◇多くが本格補修先送り

東日本大震災による液状化被害が首都圏で最も

顕著だった千葉県の東京湾岸部。あちこちで民家

の傾きを修復する工事が進む一方、宅地全体を

対象とした抜本的な地盤強化策の見通しは立た

、本格的な補修を先送りしている被災者も多い。

11日で震災から9カ月。浦安市などでは転出者

が相次いで人口減に陥るなど、深刻な影響が続

いている。

■高額な工事負担

市域の8割以上が液状化した浦安市。戸建て住

宅が建ち並ぶ地域では、工事の関係車両が家の

前に並び、新潟や鳥取など県外ナンバーも目に

つく。業者間の競争も激しく、工事用の薬剤が

下水に流れて管が詰まるなどのトラブルも起き

ている。


震災後しばらくは「傾きの修復は500万円、地

盤改良まで含めると1000万円」といわれた工事

費用は、競争の結果か低下傾向。しかし、「家の

ドアが自然に開いてしまう」とぼやく主婦(64)は

「どの業者も他社の工法を批判するばかりで結

局どれがいいのか分からない」と困惑顔だ。


家が傾いたままの無職の男性(71)は「待ってい

る間に工事の質が上がり、安い工法も出てくるか

も」と様子見を決め込む。同市によると、県や市の

住宅再建支援制度を申請した世帯数は11月末

現在、県分が対象の4・1%、市分も5・5%にと

どまる。


■噴砂で防潮堤

液状化で噴出した土砂は、浦安市だけで約75000

立方メートルに達し、処理も難題だ。

水野実のブログ

同市は海岸沿いに、噴砂やがれきを混ぜた盛り土

に植林して防潮堤を造ることで処理する計画を検

討している。同市は「海に面した部分を可能な限り

囲みたい」と防災都市を目指す構え。18日には

試験的な植林の取り組みも行うが、費用の捻出な

ど課題も多く完成のめどが立っているわけではな

い.。千葉県によると、同市の人口は4月に300人

減など9月まで3ケタ減が続き、10月末現在では

昨年末より1145人減った。


■戸建てにこだわり

液状化で約4000世帯が一部損壊以上の被害を

受けた習志野市では、復興計画を巡って住民の

合意形成が難航している。

同市主導の復興検討会議でまとまった復興案は

戸建て住宅をマンションに集約する案や、区画整理

と地盤改良した土地に戸建てを建て替える案など

4案あるが、いずれも住民の負担が必要だ。11月

の説明会では住民から「いったいいくら負担する

のか」など疑問の声が相次いだ。被災した世帯主

の5割以上が住宅ローンや教育費の負担を抱える

40歳代以上で、年金暮らしも多い。住み慣れた家

や戸建てへのこだわりも強く、「復興案は絵に描い

た餅」と話す住民も少なくない。市の担当者は「市民

の要望に応えたいのだが……」と頭を抱える。


■遅れる空洞修復

道路にできた空洞の修復もこれからだ。習志野市

が市内の埋め立て地の3分の1を調査した結果陥没

などの危険のある場所が約200カ所見つかった。

同市は「事故が起きてからでは遅い」として来年3月

末までに修復する方針。浦安市でも、確認されただ

けで約100カ所で空洞の存在が疑われている。同市

の担当者は「道路の凹凸などの苦情対応に日々追

われ、本格的な復旧はまだまだ」とため息交じりに

話す。


毎日新聞 2011年12月10日 東京夕刊