超少子化が招く人口減少社会の未来? | 経営戦略と人事戦略

経営戦略と人事戦略

人創りは最強の経営戦略

少子高齢化社会

そう言われて始めてから相当立ちます。

いろいろ取組みをされたのでしょうが

いまはまさに「超少子超高齢社会」ですね。

」ではなく実際にそうなってしまったのです。

 

 

 

人口減少の弊害

いたるところで議論されています。

 

高齢者の割合って人口の○○

でも子供の割合って、あまり数字に

出てこないですよね。

 

「社会保障費100兆円超えた!」

 

いかにこれを減らしていくかとなると

どうしても高齢者のはなしになるのでしょう。

 

 

あちこちの会社の経営者は

 

「人がますます集まらない」

「将来が不安だ」

 

と口をそろえて言ってます。

 

順調にいっている会社でも

大企業や一流会社でも

将来の「人手不足」は恐怖なのです。

 

 

それほどまでに

影を落とす「超少子社会」なのですね。

 

この原因、会社にも責任はありませんか?

 

よお~く、胸に手をあてて考えれば

あえて言わなくともわかりますよね。

 

あれほど

「ワークライフバランス」の必要性が叫ばれたのに

何の対策もしてこなかったのです。

 

そのつけが今来ているのではないでしょうか?

 

 

これからのキーワードは

誰でもわかっている「働き方改革」です。

 

「本気度」が

会社の存続を左右することになるわけです。

 

誰でも「超少子社会」が招く将来は

はっきり予想できますよね。

 

わかっているから手を打つべきなんです。

 

働きやすい会社

プライベートもしっかり充実できる会社

自分の夢が実現できる会社などなど

 

 

いいことばかりではありませんが

 

どれかひとつでも実現できるよう

したいものですね・・・

 

 

本日はここまで

 

人事制度構築専門家~社労士 大崎 節男でした。