こんにちは陳です、一年ぶりの更新です!
昨年末迄いた会社を退職して、今クロスボーダーのECを手がけるECSS株式会社(http://ecss.co.jp)とECSS、チャイナを立ち上げました。

ECSSは主に中国の企業をECで日本参入する手助けをする会社です、当然同時に日本の企業の中国EC参入もやってます。

そのECSSの本格的なファーストプロジェクトはウェディングドレスのオーダー販売です!
ご存知の通り日本ではウェディングドレスは基本レンタルです、これは私にとっても非常にチャレンジなプロジェクトでした。

日本の消費者にネットでウェディングドレスを買ってもらうには何が必要か?
私は以下の7つを今回のプロジェクトで達成するミッションとして掲げサイトを構築した。

1、大前提としてレンタルより安いこと
2.多種多様のドレスが選べること
3.写真で正確にドレスを消費者に伝える事
4.このサイトで買う理由=差別化を幾つか作ること
5.美しさと機能面を両立させること
6.安いが安売りサイトにしないこ
7.安心感を与えること


これがそのサイトです。
http://memorial-wedding.jp

$ECSS株式会社    EC構築売上UPセミナー

尚、どのように7つのミッションをクリアしていったかというと、

1.レンタルより安いこと
実はこれはそこまで大きなハードルはなかったのです、通常ウェディングドレスは製造原価の何倍ものプライスをつけてます、これは一生に一度と言う特別なシチュエーションだから可能であり、私はこれを通常のアパレルの範囲で値づけをしました。更にわかりやすいように5つのコレクションに分類して買いやすい3プライスで統一しました。
当然一部高級ラインはその範疇では無いです。

2.ドレスの種類と数
安売りサイトで2000着もあるサイトがあります。
これはむしろToo Muchであり、各ドレスラインで100着ぐらい、4つのドレスラインで400着を常にキープする事を目指しました。残念ながら現状はまだ達してないのですが・・・多すぎてはユーザーが選べない、少なくとも選べない、この中間のラインナップを狙う戦略です。

3.写真でドレスを正確に伝える
これは苦労しました、ECの基本に立ち戻り、各角度から高解像度の写真を載せる・・・深夜を徹して撮影しました。

4.このサイトで買う理由
これが今回の一番のハードルです。
ただ単に安いだけでは他のサイトの方が安いです。彼は自社工場を持っているが、当社はアライアンスです。
価格以外のメリットを打ち出すのは
・サイズの心配をなくす為のオーダーメイドと自分でサイズ調整可能なドレスを売る
・伝統的なホテルで挙げるカップルでは無く、リゾートやレストランその他違うスタイルを狙っているカップル向けにターゲットを絞って、ウェディングドレスを綺麗な箱に入れて持ち運びの利便性を追求しました。
通常ドレスの箱などありません。バック工場と何度も打ち合わせして、作り直して、実は本日やっと完成版が届きました。
・買ったドレスは式の後どうすの?この質問に答えられる仕掛けは現在進行中、秘密です。
・そして当社ならではの仕掛けとして、自分で着たウェディングドレスをリカちゃん、あるいはバービーちゃんに着せて販売するサービスです。これを家に飾るのもよし、ご両親にプレゼントするのもよしです。

5.美しさと機能面
正直ウェディング販売サイト(格安部類のサイト)は美しくない、機能的でもない!
テールの長いドレス+Aライン+袖付きのドレスだけを選びたい!こんなニーズを叶える機能が実はほとんどのウェディングドレスショップに実装してないのです・・・汗

6と7はある意味似ており、これはサイトの作り、説明の細やかさ、その他ユーザーが色々なECで体験したユーザーエクスペリエンスがあり、本能的に安心感を与える作りにしなければならない。
このサイトはオープンして2週間ですが、それはマダマダ構築中、日々改善です。

長くなりましたが、今後はこのウェディングサイトのマーケティングにも少し触れたいと思います。



先程書いた「ECのソーシャルメディア活用方法」の続きです。


企業やECサイトがソーシャルメディアを如何に活用するか?

現状三つの手法が考えられます。


■ECのソーシャルメディア活用方法

1.自らソーシャルメディアを使って発信してゆく

2.ソーシャルメディアからの情報を分析してマーケティングやサイト作りに活かしてゆく

3.自らソーシャルメディアを保有して発信と分析と改善に役立てて行く


上記三つの方法以外にもソーシャルメディアを自社サイトに組み込む手法が有ります。

ツイッターを実践している企業の多くが自社のツイードをサイト上の1スペースを使って見れるようにしている手法です。これは1番の枠に収まる範疇として切りだしてはいません。


1.自らソーシャルメディアを使って発信してゆく

このパターンは一番簡単に早く、しかもコストをかけずにスタート出来る方法です。

企業はソーシャルメディア上にアカウントを作ってインタラクティブに情報の発信や受け取る事が出来ます。

利用するメディアによってやり方は変わってきますが、俊足に情報を発信でき又コミュニティーを作ることも可能となります。

ネクストソリューションズ                EC構築売上UPセミナー

2.ソーシャルメディアからの情報を分析してマーケティングやサイト作りに活かしてゆく

このパターンは自らソーシャルメディアに情報の発信をするのではなく、ソーシャルメディア上で発言されている貴社の話題、自社製品或いは関連の話題、その他情報を収集して分析する事で今後のサイト作りやプロダクトマーケティング、MD戦略に利用してゆく方法です。


ネクストソリューションズ                EC構築売上UPセミナー

3.自らソーシャルメディアを保有して発信と分析と改善に役立てて行く

このパターンが一番難易度が高く、コストも時間もかかりますが、上手く行けば1番と2番の要素をより濃く反映できる自社のマーケティングサイトとなります。


ネクストソリューションズ                EC構築売上UPセミナー

続きは又後日その3で・・・・



ご無沙汰してます陳です。

先程社内MTGで最近ブログをさぼっていると指摘されましたので、急遽題材を考えランチ後に書いております。


本日のテーマは「ECのソーシャルメディア活用方法」について少し書きたいと思っています。

最近Twitterを筆頭にソーシャルメディアを積極的に取り組んでいる企業が結構いらっしゃいます。


その前にソーシャルメディアとは何なのか?意外と分かっているようで、分かってない方もいらっしゃると思います。

具体的にソーシャルメディアの定義とは?実は私もそこは明確に認識しておりませんが、私の認識では少し前に話題だったCGM(Consumer Generated Media)+人と人の繋がり(SNS)を含めたサービスがソーシャルメディアと思っております。


代表的なサービスとして・・・

・Twitter

・Mixi (SNS)

・Face Book (SNS)

・Gree (ゲーム+SNS)

・アメブロ (ブログ+SNS)

・YouTubu (動画共有)


その他ソーシャルブックマークやカスタマーレビューもソーシャルメディアの範疇です。


では本題のECのソーシャルメディア活用方法ですが、はたして親和性はあるのか?

ECの最終目標とは商品を販売する事ですが、消費者を自社ECに誘導して決済まで繋げる一連のプロセスの中で、ソーシャルメディアが果たす役割は何処にあるのか?


以下図1にユーザーの購入迄の判断プロセスを簡単に纏めました


■EC購入迄の判断プロセス                                        (図1)

ネクストソリューションズ                EC構築売上UPセミナー

ユーザーは幾つかの過程を踏んで購入迄至ります、其々の過程で意識的に或いは無意識に選別を行っています。最終的にそのサイトで購入するかどうかそのユーザーが何を重点に置くかで変わります。


通常ですと要素1「サイト流入」というところが多分ソーシャルメディアの活用方法があるのではないかと思いますが、当然流入には効果はありますが、実はもっと奥の深いところでソーシャルメディアは有効であると思ってます。


インターネットがここまで普及した背景には、1個人が情報を好きな時に好きなだけネット上で集める事が出来、同時に発信する事が出来るアクセサビリティーとインタラクティビリティーを第一段階として、より簡単に1個人の意見や思想がウェブ上で発信でき、それが簡単に同じ趣味嗜好を持った人と共有出来る第二段階へと進み、ツイッターの躍進によってその速度は加速して、瞬時に数百人数千人へと伝達されるしくみとなりました。


ここでポイントとなるのは同じ趣味嗜好のコミュニティーです!


上記図1で示しているのは初めての訪問をイメージしていますが、ソーシャルメディアで同じ趣味嗜好の方々が推薦した商品やECサイトが有った場合、同じコミュニティーに属しているユーザーが初めてそのサイトに訪れても上記図1とは違う過程で購入の意思を決める可能性が高いと推測されます。


幾つかの過程を飛び越えたり、通常気になる部分が気にならなかったり、購入に至るまでのハードルが大分低くなる場合があるのです。


それは当然ながら既にある程度信用出来る情報を事前にチェックしていたり、同じコミュニティーの方々からの推薦があったりと、ユーザーはサイトに訪れる前からその商品やサイトに好意やシンパシーを感じている場合が多いのです。当然ながらその逆もあり得ますので、必ずしも良い結果だけだはありません。


従って今後企業或いはECサイトはソーシャルメディアの動向(自社サイトの評価)に気を使わなければならない時代に入っていると言わざる得ません。

企業やECサイトがソーシャルメディアを活用する本題に戻りますが、私は3つの関わり方があると思ってます。


■ECのソーシャルメディア活用方法

1.自らソーシャルメディアを使って発信してゆく

2.ソーシャルメディアからの情報を分析してマーケティングやサイト作りに活かしてゆく

3.自らソーシャルメディアを保有して発信と分析と改善に役立てて行く


上記3つの活用方法の目標、メリットデメリット、リスク管理やその他部分は後日UP致します。













ここ数カ月、日本でも賑わいを見せている新しいビジネス (いや古いかな?)  クーポン共同購入サイトをご存じですか?


オリジナルは約2年前にアメリカGrouponという会社が立ち上げたビジネスです(多分・・)


アメリカは古くから共同購入の習慣が有り、ツイッターその他ソーシャルメディアが躍進した今の環境で爆発的な成長を見せているビジネスです。


日本でも既に数十社参入しており、50%OFFは当たり前で、一日1つのクーポンに絞り、ある一定の人数に達して初めて購入出来るのが一般的にです。


例えば:●●レストラン  通常5000円のディナーコースを 60%OFFで¥2,000.


このような宣伝文句がソーシャルメディアを使ってあっという間に完売するのです。

まさに口コミビジネスです。


Groupon社はネット史上ほぼ最速で成長した企業であるようです。

既に多国展開しており、日本でも買収により参入済みです。

2年で売上数百億に達しており、多数の有名VCや有名企業が増資の申し出をしているようです。


ただこのようなビジネスは実は10年前から有ります。


99年ころからアメリカでは数社共同購入サイトがありました、当時はクーポンではなく商品でしたが、

日本でも古くからネットプライスが共同購入サイトを運営しております、楽天も有ります。


実は私も10年前に共同購入サイトを作った事があり、自動車とPC関連商品を共同購入モデルで販売してました。

当時はベンツを日本で一番安く売ってましたよ!

でもあの頃集客メディアが無く、かなり苦労して撤退しましたが・・


さてはたしてこのビジネスモデルは日本で浸透するのかどうか?

Grouponは日本で勝てるのかどうか?

当然ホットペッパーも参入ですのでこれからが見ものです。


一応日本で最初にネットによる共同購入ビジネスを立ち上げた本人として今後の動きに注目です。


かなり長い間サボってました、本日は夏休み明けに久々にUPします。


さて、最近弊社ではiPhoneアプリに力を入れており、先日もソフトバンククリエイティブ様と共同でアプリの開発セミナーも開催致しました。


益々iPhoneが盛り上がっておりますが、ECを特技としている弊社としては注目するのは当然です。


そこで現在お取り引きがある企業様にiPhoneアプリでECを展開するテストマーケティング的な準備を始めております。


未だどの程度売れるか未知数である為、ほとんどの企業様はiPhoneアプリでECを展開する為の投資予算を持っておりません。そこで弊社と共同で展開する事によってある程度弊社が開発予算を持つ形で進めております。


ご興味ある方は是非私陳政安までご連絡ください。


当然EC以外での展開も考えております、例えば採用コンテンツをiPhoneアプリで作成して、人事との双方向コミュニケーションを図ったり、囲い込みコンテンツと連動したり、SPIテストを実施したり、或いは著作がある社長様の場合、その本をDLさせて読ませたりと・・・・・色々と仕掛けが出来ます。


iPhoneアプリを使った採用は感度の高い方々の関心を集める事が出来るのではないでしょうか?

ご興味ある方是非ご一緒にテストマーケティングしませんか?


その他iPhoneアプリを使って色々と仕掛ける事が出来ますので、ご興味ある方は是非ともご連絡ください。