「理屈がわかってすぐできる【素人でも笑いの取れる講師になる講座】」
こんにちは。セミナー講師ナビゲーターのヒガシカワです。
8月か9月に、士業・コンサルタント・コーチ・セミナー講師向けの本を同文舘出版から出版します。
タイトルは、「商工会議所で依頼されるセミナー講師のアピール力」(仮題)といって、セミナー講師としての仕事の獲得の仕方や、商工会議所の担当者との関係性づくり、今までと違う層の顧客の獲得法のノウハウをたっぷりと書いています。
この本の原稿を書く過程で、多くのセミナーエージェントの担当者に取材し、最近のセミナー・講演の受注傾向について聞きました。
最近のセミナー・講演で重視されるのは、「セミナー・講演の内容」ではなく、「セミナー・講演の雰囲気」だ、ということです。
もちろん、まったく内容の薄いセミナーや講演は論外ですが、いくら内容がよくても、「まじめすぎてたいくつ」だったり、「堅苦しくて笑いのひとつもない」だったり、「ただ単にだらだらと講師の話をたんたんと聞くだけ」といったセミナー・講演については、アンケートの評判もよくなく、リピートの依頼がこないということです。
今までであれば、「名前」「肩書き」が重視されていましたが、今は、「雰囲気」「評判」が重視されるようになっています。 「なごやかな場の雰囲気を作ることができないセミナー・講演」を行う講師への依頼は減少気味であるという傾向にあるということです。
かといって、素人の講師がいきなり「なごやかな雰囲気」をつくったり、「笑い」をとったりするということは、なかなかむずかしいことだと思います。
そこで今回、人前でお話する機会の多い士業・コンサルタント・専門家に対してセミナーを企画しました。
それが、
「理屈がわかってすぐできる【素人でも笑いの取れる講師になる講座】」http://www.npc.bz/seminerplan-warai
です。
私自身もセミナーで、多少笑いをとることがあります。でも、同じネタを話しても、うけるときとうけないときがあり、「どうすれば確実に笑いをとることができるのだろう」と、今まで考えていました。
講師の夏川さんにセミナーで、なぜ、そんなに反応がばらけるのかの理屈を教えてもらうことができました。
そして、同じネタで確実に笑いをとるためにはどうすべきなのかも。
講師をする上において、「笑い」というのは重要な要素です。その笑いをとるために、「理屈」と「ノウハウ」を知っておくと、セミナーをする上にとても役立ちます。
【セミナー内容】 ※当日の進行状況により内容は変更となる場合があります
■講師にとっての笑いの重要性
■笑いとコミュニケーション
■笑いの仕組み
■人はなぜ笑うのか
■聞き手は、面白いネタだから笑うのではない
■空気の重要性
■行動と感情と空気の相関関係
■空気の作り方
■空気作りの具体例
■階段理論
■実践ワーク(自分ネタへの落とし込み)
こうやって書くと、何か堅い感じがしますが、まったくそんなことはありません。ずっと笑いっぱなしで話を聞くことになると思います。
【開催概要】
http://www.npc.bz/seminerplan-warai
■日 時 平成22年7月15日(木) 15時00分~17時30分
■会 場 : Katanaオフィス淀屋橋
http://katana.bz/office/yodoyabashi/
大阪市中央区伏見町4-4-9 オーエックス淀屋橋ビル3F
(地下鉄淀屋橋駅12番出口 徒歩2分)
TEL 06-6232-0677
■参加費 : 10,000円
■講 師 夏川立也
【申込方法】 株式会社ネクストフェイズホームページのメールフォーム (http://www.npc.bz/mail.htm )からお申し込みください。
■お問合せ先 株式会社ネクストフェイズ/東川仁中小企業診断士事務所
〒564-0051 吹田市豊津町40-6 EBIC吹田302号
TEL 06-6380-1259 FAX 06-7777-3982
URL:http://www.npc.bz/ e-mail : jinny@npc.bz
8月か9月に、士業・コンサルタント・コーチ・セミナー講師向けの本を同文舘出版から出版します。
タイトルは、「商工会議所で依頼されるセミナー講師のアピール力」(仮題)といって、セミナー講師としての仕事の獲得の仕方や、商工会議所の担当者との関係性づくり、今までと違う層の顧客の獲得法のノウハウをたっぷりと書いています。
この本の原稿を書く過程で、多くのセミナーエージェントの担当者に取材し、最近のセミナー・講演の受注傾向について聞きました。
最近のセミナー・講演で重視されるのは、「セミナー・講演の内容」ではなく、「セミナー・講演の雰囲気」だ、ということです。
もちろん、まったく内容の薄いセミナーや講演は論外ですが、いくら内容がよくても、「まじめすぎてたいくつ」だったり、「堅苦しくて笑いのひとつもない」だったり、「ただ単にだらだらと講師の話をたんたんと聞くだけ」といったセミナー・講演については、アンケートの評判もよくなく、リピートの依頼がこないということです。
今までであれば、「名前」「肩書き」が重視されていましたが、今は、「雰囲気」「評判」が重視されるようになっています。 「なごやかな場の雰囲気を作ることができないセミナー・講演」を行う講師への依頼は減少気味であるという傾向にあるということです。
かといって、素人の講師がいきなり「なごやかな雰囲気」をつくったり、「笑い」をとったりするということは、なかなかむずかしいことだと思います。
そこで今回、人前でお話する機会の多い士業・コンサルタント・専門家に対してセミナーを企画しました。
それが、
「理屈がわかってすぐできる【素人でも笑いの取れる講師になる講座】」http://www.npc.bz/seminerplan-warai
です。
私自身もセミナーで、多少笑いをとることがあります。でも、同じネタを話しても、うけるときとうけないときがあり、「どうすれば確実に笑いをとることができるのだろう」と、今まで考えていました。
講師の夏川さんにセミナーで、なぜ、そんなに反応がばらけるのかの理屈を教えてもらうことができました。
そして、同じネタで確実に笑いをとるためにはどうすべきなのかも。
講師をする上において、「笑い」というのは重要な要素です。その笑いをとるために、「理屈」と「ノウハウ」を知っておくと、セミナーをする上にとても役立ちます。
【セミナー内容】 ※当日の進行状況により内容は変更となる場合があります
■講師にとっての笑いの重要性
■笑いとコミュニケーション
■笑いの仕組み
■人はなぜ笑うのか
■聞き手は、面白いネタだから笑うのではない
■空気の重要性
■行動と感情と空気の相関関係
■空気の作り方
■空気作りの具体例
■階段理論
■実践ワーク(自分ネタへの落とし込み)
こうやって書くと、何か堅い感じがしますが、まったくそんなことはありません。ずっと笑いっぱなしで話を聞くことになると思います。
【開催概要】
http://www.npc.bz/seminerplan-warai
■日 時 平成22年7月15日(木) 15時00分~17時30分
■会 場 : Katanaオフィス淀屋橋
http://katana.bz/office/yodoyabashi/
大阪市中央区伏見町4-4-9 オーエックス淀屋橋ビル3F
(地下鉄淀屋橋駅12番出口 徒歩2分)
TEL 06-6232-0677
■参加費 : 10,000円
■講 師 夏川立也
【申込方法】 株式会社ネクストフェイズホームページのメールフォーム (http://www.npc.bz/mail.htm )からお申し込みください。
■お問合せ先 株式会社ネクストフェイズ/東川仁中小企業診断士事務所
〒564-0051 吹田市豊津町40-6 EBIC吹田302号
TEL 06-6380-1259 FAX 06-7777-3982
URL:http://www.npc.bz/ e-mail : jinny@npc.bz