前回の検査から約2週間後になります。少し貧血気味の結果で少し体力的には元気はないですが、経過は順調でした。薬の量はこのまま変更なしで4週間後に検査になりました。今回でドクターが転勤になるのでいろいろ話をしてみました。
・ハイドレアの発がん性に関しては、いろいろな統計データでは特に一般の方と比べて特に大きな差がでているわけではない。ハイドレアは歴史もあり安心の薬との回答。
・余命10年の説に関しては、この病気になるのは平均で60才以上が多いので、その方々を中心としたデータでそうなるようですが、私の場合は今年50才なのでそれには当てはまる可能性は低いとの話でした。むしろ血栓や病気の進行、脾腫などは注意が必要とのことです。ちなみに白血病などに進行する可能性は10年後で5%で、他の病気などが注意とのことです。ちなみに多血症になられた方で、30年以上の現在でも元気に頑張られて、他社のプログですが現在も掲載されている方もおられます。
・アレルバーデンを計る検査は定期的にする??と質問をしましたが、保険の関係で基本的に一人1回とのことです。希望してもできないとのことでした。これは保険のからみで決まっているらしく他の人も1度しかしていないとのことで、国の方針としては、アレルバーデンの数値が病気の結果にはあまり影響を与えない??との解釈と、検査費用が高額(約20000円)なので保険でも、希望しても特別な理由がない限りは追加で検査をしないとのことです。やや不思議な話でした。
最後に、一年少しでしたが、ドクターには感謝しております。次の職場でも頑張ってください。またお会いできるのを楽しみにしております。
●下記は1月の発覚時から瀉血治療の血液検査の数値記録 (11回目までは瀉血後の1週間間隔、12回目から2週間間隔、13回目は4週間間隔、14回目は7週間間隔、15回目は10週間隔、16回目は予定外の憩室出血?→18回目は出血から3週間後→19、20回目は3週間後、21、22回目は4週間後、23回目は3週間後、24、25、26回目は4週間後、27、28回目は1週間後、29回目は約2週間後)の29回の検査数値
・白血球は(基準値最大9800 / ドクターの飲薬ライン13000) 8710/mm3 → 8910 → 9440 → 9590 → 10090 → 10490 → 9620 → 9940 → 10350 → 10660 → 10530 → 10820 → 11020 → 10840 → 10850 → 11700 → 10640 → 9270 (祝 基準値達成) → 8250 → 8820 → 11970 → 10420 → 14520 → 8270 → 11900 → 12180 → 11720 → 9120 (祝 基準値達成) → 9690
・赤血球は(基準値最大570) 802万/mm3 → 772 → 748 → 746 → 723→ 724→ 696 → 701 → 689 → 645 → 654 → 668 → 697 → 709 → 668 → 688 → 661 → 658 → 662 → 682 → 697 → 710 → 685 → 725 → 731 → 690 → 661 → 665
・ヘモグロビン(基準値13.5~17.6) 22.0g/dL → 21.5 → 20.5 → 20.2 → 19.4→ 19.0→ 18.0 → 17.7 → 17.0 (祝 基準値達成) → 15.8 → 15.0 → 14.4 → 14.3 → 14.0 → 13.7 → 12.7 (基準値以下) → 13.1 → 12.2 → 11.9 → 11.7 → 12.1 → 12.4 → 12.6 → 12.4 → 12.8 → 12.8 → 12.1 → 11.8 → 11.8
・ヘマトクリット(基準値最大51.8) 67.5% → 66.8 → 62.7 → 63.2 → 60.3→ 60.1→ 57.5 → 56.0 → 54.3 → 51.3 (祝 基準値達成) → 49.2 → 48.5 → 47.2 → 48.1 → 46.5 → 44.3 → 45.4 → 43.1 → 42.3 → 41.9 → 43.2 → 45.1 → 45.4 → 43.9 → 46.0 → 46.1 → 43.4 → 43.4 → 43.1
・血小板数(基準値最大36.2 / ドクターの飲薬ライン70) 37.3 ×10000/μL → 38.7 → 37.4 → 37.0 → 40.3 → 44.2 → 42.9 → 46.6 → 49.2 → 49.0 → 50.9 → 57.6 → 57.9 → 60.7 → 59.4 → 63.1 → 67.0 → 58.8 → 56.0 → 57.0 → 63.5 → 57.6 → 68.7 → 61.3 → 71.0 → 63.1 → 65.3 → 47.7 → 42.4