●7/1の朝から下血があり当日はトイレに5回ほど・・・恥ずかしい話ですが下痢のように下血がでてきました。人生で初のことで正直、驚きました。帰りにドラッグストアによれば、「すぐに病院に行くのがいいですね」と言われて、いつもの病院に緊急対応してもらいました。造血CTなど取ってもらいましたが、おそらく「憩室出血」とのことで翌日に再度、検査になりました。とりあえず、絶食の指示で帰宅しました。

 

帰宅して、トイレにて下血の写真を2回ほど撮影ができました。翌日に消化器外科にて再検査しましたが、前日の検査結果と2枚の写真を確認してもらい、「憩室出血」でほぼ間違いないとのことで、大腸カメラなどはとりあえず保留のまま血液検査と点滴のみして、当日は絶食の指示のもと、経過観察になりました。帰りにOS1のドリンクとゼリーを買って、それで当日は過ごしました。
 

翌日の7/3の朝食は前日購入したOS1のドリンクとゼリーで様子を見て、トイレに入ると下血がとまっている様子でした。昼はうどん、夜はおかゆを食べました。下血はおさまった感じです。

 

 

下血の量は500ccくらいかな??血液検査の数値にはびっくりでした。かかりつけの病院のメリットで、過去の検査資料がそろっているので比較ができ便利ですが、今回の検査対象のヘモグロビン値は減少、多血症の検査対象の白血球と血小板値が上昇でした。貧血気味で元気がなかったです。検査数値は下記になります。「憩室出血」は再発しやすいので注意が必要ですね。いろいろ気を付けないといけないですね。さずがに精神的にまいってましたがとりあえず、下血がとまり一安心です。いろいろ頑張ります。

 

 

 

・下記は1月の発覚時から瀉血治療の血液検査の数値記録 (11回目までは瀉血後の1週間間隔、12回目から2週間間隔、13回目は4週間間隔、14回目は7週間間隔、15回目は10週間隔)の16回の検査数値

 

・白血球は(基準値最大9800) 8710/mm3 → 8910 → 9440 → 9590 → 10090 → 10490 → 9620  → 9940  → 10350 → 10660 → 10530 → 10820 → 11020 → 10840 → 10850 → 11700 

 

・赤血球は(基準値最大570) 802万/mm3 → 772 → 748 → 746 → 723→ 724→ 696 → 701 → 689 → 645 → 654 → 668 → 697 → 709 → 668

 

・ヘモグロビン(基準値13.5~17.6) 22.0g/dL → 21.5 → 20.5 → 20.2 → 19.4→ 19.0→ 18.0 → 17.7 → 17.0 (祝 基準値達成) → 15.8 → 15.0 → 14.4 → 14.3 → 14.0 → 13.7 → 12.7 (基準値以下)

 

・ヘマトクリット(基準値最大51.8) 67.5% → 66.8 → 62.7 → 63.2 → 60.3→ 60.1→ 57.5 → 56.0 → 54.3 → 51.3 (祝 基準値達成) → 49.2 → 48.5 → 47.2 → 48.1 → 46.5 → 44.3 

 

・血小板数(基準値最大36.2) 37.3 ×10000/μL → 38.7  → 37.4 → 37.0 → 40.3 → 44.2 → 42.9 → 46.6 → 49.2 → 49.0 → 50.9 → 57.6 → 57.9 → 60.7 → 59.4 → 63.1

 

 

 

追記 ●7/3の朝に出血がとまったので、昼から食事を開始、夜からロキソニン(多血症の頭痛対策で処方してもらった分)を再開、7/4の昼からアスピリンを再開すると、夕方には軽い下血がはじまりました。いろいろ調べましたが、二つの薬の副作用で下血があるのでとりあえず、二つの薬をストップしています。7/6に病院に行くのでまた相談してみます。夜から絶食です。頑張ります。

 

追記 ●7/9 7/5から絶食で下血も止まりました。7/6に病院にて主治医のドクターにて検査だったので聞いてみましたが、ロキソニンが原因かもとの話でそのままストップ、アスピリンも現在の数値から見ても1週間くらいストップしてもいいとのことでした。そのまま、数日、絶食から様子をみていましたが軽い食事からすすめて、アスピリンも少しチャレンジしていますが、少し刺激があるので隔日で様子を見て進めています。とりあえず、再発しやすいので気をつけていきます。胃カメラも後日、チャレンジ予定です。