●6/1に約3週間ぶりの検査でした。瀉血停止の継続(前回が4週、今週が3週間、次回の予約が3週間後)になりました。ヘマトが下がり、血小板が57.9→60.7×10000/μLまで上昇しています。ドクターから、冷静に、血小板が上昇してきているので、薬を飲む選択になりますとのことでした。とりあえず次回までは様子をみるとのことでしたが60万台なら次回から薬を飲みましょうとの話でした。
そこから、ジャカビかハイドレアの話になりました。私は年齢的に若くドクターからはジャカビがいいですよ・・・との話でしたが、ジャカビは高額の薬で最初は1日に1錠からのスタートですが、1日に4錠になると、結論的に1年スパンで高額医療など加味して計算すると年間100万ほどになり、短期的なら対応は可能ですが、長期的に飲むと生活も厳しい状況になると判断して、ハイドレアの選択に落ち着きました。その選択が正しいのか?わからないですが・・・
●治療経過の記録
・下記は1月の発覚時から瀉血治療の血液検査の数値記録 (11回目までは1週間間隔、12回目から2週間間隔、13回目は4週間間隔、14回目は7週間間隔)の14回の検査数値
・白血球は(基準値最大9800) 8710/mm3 → 8910 → 9440 → 9590 → 10090 → 10490 → 9620 → 9940 → 10350 → 10660 → 10530 → 10820 → 11020 → 10840
・赤血球は(基準値最大570) 802万/mm3 → 772 → 748 → 746 → 723→ 724→ 696 → 701 → 689 → 645 → 654 → 668 → 697
・ヘモグロビン(基準値最大17.6) 22.0g/dL → 21.5 → 20.5 → 20.2 → 19.4→ 19.0→ 18.0 → 17.7 → 17.0 (祝 基準値達成) → 15.8 → 15.0 → 14.4 → 14.3 → 14.0
・ヘマトクリット(基準値最大51.8) 67.5% → 66.8 → 62.7 → 63.2 → 60.3→ 60.1→ 57.5 → 56.0 → 54.3 → 51.3 (祝 基準値達成) → 49.2 → 48.5 → 47.2 → 48.1
・血小板数(基準値最大36.2) 37.3 ×10000/μL → 38.7 → 37.4 → 37.0 → 40.3 → 44.2 → 42.9 → 46.6 → 49.2 → 49.0 → 50.9 → 57.6 → 57.9 → 60.7