こんにちは、カケルです

 

今回は、事業性融資の1つである「信用保証協会付融資について説明します

 

なぜこのタイミングでこの融資について説明するかというと 新型コロナウイルスに伴う政府の金融支援に関し 信用保証協会付融資制度についてある程度理解が必要であるからです

 

まず 銀行融資についてですが「消費性融資」「事業性融資」に大別され アパートローンは消費性融資に分類されます

 

なので 中には事業性融資に馴染みがない方もいらっしゃるかもしれませんが、、、運転資金や設備資金などが事業性融資のことになります

 

さて次に、事業性融資は「プロパー」「信用保証協会付」に分類されます

 

《プロパーとは》

 第三者的な機関や個的機関が保証しない金融機関固有の融資のこと

 

《信用保証協会付とは》 

融資資金回収が滞った場合 事業者に代わって保証協会が弁済する融資のこと

 

即ち 信用保証協会付融資であれば 万が一の際の肩代わりがあるので金融機関側としてもリスクが低く 貸しやすいといった側面があるのです

 

更に言えば、以前は信用保証協会付融資であれば 100%の金額を信用保証協会が肩代わりしていました 

しかしながら 現在は「責任共有制度というものが設置され 約80%程の保証となっています

 

因みに 信用保証協会付融資を受ける場合 通常であれば金融機関の利子に加え 1%程の保証料がかかります

 

 

 

最後に、、、現在コロナショックで政府が様々な形で措置をとっていて その一部にこの信用保証協会付融資に関するものがあります

 

現在進行形の措置なので ここで詳細までは触れませんが 新型コロナウイルスの影響により売上減少が認められれば 「責任共有制度」の例外として取り扱われたり 1%の保証料が無料になったり、、、、信用保証協会に関する理解が必要な施策もあります

 

この機会に理解を深め 売上減少が認められる場合には 必要な措置をとりつつ この難局を乗り越えましょう!

 

ではでは

 

自己紹介:カケル不動産劇場開演