金曜日に発生したwindowsブルースクリーン問題、収束へ。 | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★わたしも最初は何事かと思いました・・。

 

 

 

これだけ大規模なシステム障害だと、原因がわかっていれば早くに発表されそうなものですが、今回はそううではなくて、午後遅くになってやっとXに「クラウドストライクが怪しい」みたいなメッセージが流れだしたのですが??

 

ハードウェアドライバーや各種ソフトウェアへの対応という点ではWindowsは確かに扱いやすいし、セキュリティソフトも時流に合って高性能で使いやすいものがあれば、そちらへ流れるのは仕方ない気もしますが、やはり特定の1社の製品やサービス(しかも海外製)に依存し過ぎるのは、何かあった時に恐い気もします。

 

今の時代、OSまで国産で開発するというのはしんどいかもしれませんが、それでもパソコンならWindowsのほかにmacもあるし、Linuxもあります。スマホOSはAndroidとiPhoneの2強が押さえてしまっていますが、それでも使い方や好みに合わせてどちらかを選ぶことは可能です。

 

OSも業務ソフトもハードウェアも通信ネットワークも、用途に応じて切り分けというか使い分けをして、何かあった時に総倒れにならないようにすればいいのですが、個人や小さな会社で台数が少ないシステムならともかく、規模が大きくなると複数システムを共存運用すると人手も費用もかかるので、実際にはなかなか難しいところです。