2段階右折。 | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★法令が変わって、3車線以上の交差点では原則、原付50ccは2段階右折が必要になってもう長くなるのですが、そもそも2段階右折や、2段階右折禁止の標識を見かけることはこれまで、あまりありませんでした(もしかしから、気が付いてないだけか??)

でも土曜日、京都ヨドバシからの帰り、大きな通りを走っていると「2段階右折禁止」の標識をちょこちょこ、見かけました。たいていは、交差点で方向を変えた後の待機スペースがない場所だったり、2段階右折すると一般車の迷惑になる場所であることがほとんどのようですが。

ネットで調べてみると、この2段階右折については県により、警察の運用や解釈が結構異なっているようで、原付ライダーの間でも実際の運転については見解が分かれているようです。

ただ個人的には、カブプロ50は重くて非力なため、3車線の道路でクルマの流れに乗って右折車線に入る・・というのが難しく、基本は2段階右折するか、それが難しい場合は安全を重視して、エンジンを切って手押しで交差点を右折、そこから再スタート(!)という方法で右折しています。

でも一番困ることは、標識(特に2段階右折禁止の)が、交差点の直前にしか出ていないこと、そして京都府の場合はどこで2段階右折/禁止なのか、ネット上で情報が公開されていないことです。それが分かっていれば、ややこしい交差点は初めから避けて、代替ルートの設定ができるのですけどね。京都市内は、要人の来訪や各種お祭り、観光対応などで、臨時の交通規制が年中行なわれており、その情報は京都府警察のHPに出ているのですが・・。

以前は、運転免許試験場で京都府内の交通規制地図が販売されていたみたいですが、今もやってるのかどうかはよくわかりません。

なお、2輪車・原付の通行禁止規制箇所については、下記のサイトで確認できます。ツーリングの際はご参考に。
「2輪車通行規制区間情報」日本2輪車普及安全協会
http://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/

2段階右折についての参考サイト
「正しい2段階右折について」
http://www.takamagahara.info/2006/0408
「49のソコヂカラ-やってられるか、二段階右折」
http://eimaru.sakura.ne.jp/49cc-talk/2dankai.htm
↑は、京都のかたが書かれているようですが、読んでいて超!面白いし、参考になります(^^)