★小型2輪免許を取りに教習所に行った人の話では、既にプロテクター標準装備(!)らしいし、警察で免許更新の時に配っている、最新版の「わかる身に付く交通教本」には、『・・できるだけプロテクターを着用しましょう』と書いてある。(お持ちのかたは、P79を参照)
しかもこの文章、「自動2輪車」と限定してないので、たとえ法定速度30kmの原付50ccといえども、安全のためには付けたほうがいいのかもしれないのだが、問題は、何を基準にして選べばいいのか。今晩のNHK7時のニュースでやってました。
NHK NEWSWEB(9/30)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010253641000.html
警察が着用を勧めているにもかかわらず、国内で安全基準がないことには驚いた。↑に書かれているように、EUの規格が既にあるのなら、そのマークの有無を目安にすればいいのかもしれないが、問題は日本国内のみで流通している商品。ヨーロッパとは、道路事情もバイク事情も異なるので、ここはやはり日本の事情にあった安全基準を作ったほうがいいのか?
それにしても、原付バイクにまでプロテクター着用が義務化されたら、それ自体は安全のために好ましいのだが、ヘルメットにグローブにバイク用(に適した)のシューズに、今度はプロテクター着けるの?と、面倒くさがられて50ccバイクがまた売れなくなる??
ニュースで出ていたプロテクターは、オンナの人が付けるのには?と思われるものが多かったので、ここは「ブラトップ」を大ヒットさせたユニクロさんに登場願って、オンナの人もおしゃれに着用できて、しかも安全性も保てる「プロテクター内蔵インナー」(or アウター)を作ると、またまた大ヒットするかも・・。