「安いと売れる!」と思うけど。
でも、それは
「安いと感じる」から売れるんです^^
この違い、わかりますか?
きっとあなたのそうですよね^^
例え、100円の商品でも
「安い」と感じないと買わないでしょう(;・∀・)
これ、価格そのものではないんです。
どういうことかというと。
100円と1000円。
これだけみると100円は安い。
でも、1000円という比較するものがあるから
「安い」と感じる。
かといって
その商品を100円だったら買いたいかというと。
これはまた別のお話。
お客様はただ価格が安いから買うのではなく。
「安い」と感じるから買う。
では、何を基準に安いや高いかを決めているかというと、
【相場】
そうそう、確かに相場はあります。
じゃ、相場より安いと買う??
買わないです。
お客様の高いか安いかの基準はですね。
自分が得するか損するか?
100円だったら得するな~とか
1万円払っても得しそうだなとか。
そうなると、1万円は高いものではなくなります。
得しそう~っていうのは
いわゆる【価値】の事。
たとえ10万でも。
お客様がその【価値】を感じれば、
10万でも買います。
でも、その商品に【価値】がないと思えば
10円でも買いません。
お客様は
見た目の価格に惑わされず、
ちゃんと【自分に必要か?】と
考えています。
自分にとってそれだけの価値があるの?って^^
だから
オーナーさんも
考えないとね。
うわべの価格に惑わされず
お客様に提供できる価値はどんな事なのかって^^
価格を決めるのは一番最後。
お客様が必要としている
【価値】が決まってから・・・です
> 価格の決め方がわかります。無料メール講座<