最近はAIツールが便利で英文校正についてもとてもお世話になっています。


ChatGPTを使うと英文校正しやすいよ

と当初の上司に聞いて早2年。


その時には今アメリカにいるとは想像していませんでしたが

最近はメール文面等でも

もっと丁寧な表現あるかしら?

などと思って確認するには本当にありがたいツールだと感じています。



もちろん、人の眼で確認しないと

私のプロンプト(AIへの質問)の書き方の影響もあってだとは思いますが

意図していることとちょっと違いそう、

ということもあるので



いずれにしても最近はChatGPT様さまな訳ですが。



やりたいことがあり過ぎて

必要事項の要約だったり

Google検索と併行して

ChatGPTでも調べてみたりしていました


頭の整理整頓にも良いですね


合わせてリモートワークの職員の情報共有の場でも

AIツールの利便性について話題を出している人がいたのですが

その中でAIは読む人に優しい表現で書かれる

ので、褒める方向に書くように設定している可能性があるから

「厳しい目で自分について教えて」


などと書くと若干厳しい目での指摘をしてくれるというコメントをしている方がいらっしゃいました。



ふとそのことを思い出して聞いてみたんです。

そしたら、


たしかにー

夫からも似たようなことを言われたー


と思う評価を返されました。


人からも機械からも見抜かれてる笑



表現は違いましたが、とりあえず


やりたいことが多くて(多タスク)で優先順位と軸が曖昧

と言ったことが書かれました。



そうそう。

幼い頃からやりたいことが多過ぎて

大学生の時も同級生から「(進路について)何を本当にやりたいかが分からない」

と言われたり



夫からは半年ほど前に

何かをやるなら、他に物理的にできないことが出てくるから

優先順位を自分でつけた方が良いよ


とアドバイスをもらったり



いやー

深層心理では常々決まっていると自負しているのですが

一方で自分の深層心理を自分でわかるのに時間がかかるという。。。



合わせて他者からの印象を気にしすぎる傾向にある

ともGPT先生から指摘。


そんなことわかるの?

と驚きましたが、確かになるべく人とは友好関係を築きたい願望は

人一倍強いかもしれません



十数年前に「嫌われる勇気」

というアドラー心理学の本が注目されたことがあったと思いますが


出会った人と100%と仲良くできるとは限らない

ということは肝に銘じたほうが良いかもしれないですね


なるべく友好関係

でも、相性はあるから適度な距離感を。



人との関係性だけではなく

活動もそうかもしれませんね


みんな平等に1日24時間しかないし

子供の頃のように自分のことだけして過ごして良いとは限らないし



こんな風にひとつ情報が入ったら考え始めて

考え込む傾向にある


という考察もされていました、そういえば笑



とりあえず、週に1回

・やることリスト

・Not to Do List

を作成するのがおすすめだそうです


Not to Do Listは優先度を考えて、一旦後回しにして良いと判断するものらしいですが

存在がまだいまいち掴めてない気が。。。



思い起こすと段取りを考えるのが上手な友人や同僚、上司はデスクの横に定期的にTo Do ListとDone Listを貼っていた気がします



どれくらい出来るかわかりませんが、自分の頭の中の整理整頓にやってみようと思います💡


何かおすすめがあったら教えてください☺️

それでは