参考になる内容が沢山あり
今後の仕事に活かせそうです!
やはり仕組み化は大事ですね
オススメ度…★★★★★
響いた内容…
・全員納得という呪縛から逃れる
会社での判断軸は、一つです。「ちゃんと成長したい人が成長できるかどうか」
・とにかく「仕組み」へと頭を切り替える質問
①「頑張れ」を多用していないか?
②「締切」を設定しているか?
③「ここだけのルール」を許していないか?
④あなたの仕事を誰かが「引き継ぎ」できるか?
⑤「全員の納得」を得ようとしていないか?
・「不満で仲良くなること」からは、もう卒業しよう…正しく情報を上にあげ、上の判断に従う。そういう人は、いずれ人の上に立つようになります。
・「能力」よりも「機会」が先にある
すでにマネジメント能力がある人が、人の上に立つのでしょうか。それとも、人の上に立ってから、マネジメント能力が身につくのでしょうか。答えは後者です。リーダーに任命して、「責任」と「権限」
を与えて育てる。その順番です。
・「危機感」の先に待っているもの
何を選べば、何を失う。その「仕組み」からは逃がれられないのです。
・どうせ、みんな「心の中」で比較し合っている
人間は、つねに物事を比較して価値を認識します。
「成長したい人」を基準に据える。
・「どこに向かっているか」を押さえておく
仕組み化は、あくまで目指すべき「ゴール」があったうえで必要な考え方です。つまり、手段です。
・「深い腹落ち」は遅れてやってくる
「企業理念」の深い理解は「遅れてやってくる」ということです。
山の上に書かれていて、下からでも読める状態だと思ってもらえると、イメージできるでしょうか。下からも見えるけれど、上に行けば行くほど、ハッキリと見える。「そうか、だからあの仕事をしていたのか」「だから、あの事業が必要だったのか」と、遅れて理解がやってきます。それが企業理念なのです。
・意思決定は、上から下におこなわれます。ただし、下から上に情報をあげることは正しい。
・「進行感」という感覚を持ってみる
会社が企業理念の実現に近づいていく実感が得られることによる「進行感」がもっとも大切です。
・「人間に戻れる場所」を持てばいい
いつまでも成長し続けたい人に、つねに会社は「居場所」を与えます。あなたが成長するために「負荷」も与えます。そこで努力して、上を目指す人になってほしい。
・もう一つの「コミュニティ」の存在
会社では、「企業理念を果たしていく」という明確な目的があります。そのための役割を果たすことが、あなたに求められます。つまり、替えが利く存在です。あなたがいなくても、代わりの誰かがいます。しかし、家族や友人では違います。
ここで大事なのは、「どちらのコミュニティも生活に欠かせない」また「混ぜてはいけない」ということ。「2つのコミュニティを切り分ける」「異なる振る舞い方を覚える」という生存戦略を身につけてください。