こんにちは。 Next 真野です。
タイトルは・・・言ってみたかっただけです (^▽^;)
しかし、日本はやっぱりすごいですね。
これだけの大惨事なのに東北地方は暴動の報道がありません。
たま~にガソリンスタンドで喧嘩・・・なんてことを聞きますが、集団での暴動は起きていないようです。
そんな中、先日報道番組で被災地での空き巣について報道されていましたが、被害にあっているのはお金よりも食料品だそうです。やはりまだまだ救援物資は行き届いていませんね (TωT)
さて、現地では仮設住宅の建設がスタートしたそうです。
政府が全体で約3万棟発注したそうですが、倒壊した建物の総数からいけばまだまだ足りないのではないでしょうか。
私のところへも現地での仕事のお誘いがありましたが、なにしろ弊社は社員が二人・・・行ってしまったらこちらでの仕事が一切できません。。。
丁重にお断り致しました m(u_u)m
建築を通して復興のお手伝いをできることはありがたいのですが・・・
別の形で復興支援をしていきたいと思います。
こんばんは。 Next 真野です。
プライベートな話です。
前回のブログでも書いている通り、友人が福島県いわき市で被災しました。
幸い、本人・家族・親戚・友人で亡くなられた方はいなかったそうですが、大地震の被害は大きく、電気・ガスは使用できるものの、水道は復旧の見込みはたっていないそうです。
電気・ガスが使えるだけまだ幸せな方かと思われがちですが、水道が無いと何もできません。
食事はもちろんのこと、トイレ・お風呂・など生活に関わること全てに水が欠かせないのです。
いくら自宅で過ごせても水が使えないのであれば・・・正直、避難所にいるのと大差はないと思います。
昨晩、その友人が埼玉に来ていたので・・・微量ながら、東京の友人たちと飲料水・非常食・毛布等を集め、届けに行ってきました。
その時1時間程度雑談をし、現地の様子等を聞きました。
彼の住むいわき市はニュースで見る限り、津波被害があり、かなり悲惨な状況かと思っていたのですが、ニュースで見るような被害は実際はごく一部の地域だけだそうです。
実際、彼の家は海岸から約1キロ程度。津波の被害はありません。
そして、彼の様々な話を聞いて思ったことです。
こんなことを言うのは間違っているかも知れませんが、素直にそのときに思ったことです。
避難所なら救援物資は来るし、ボランティアもいる。しかし、被災しながらも自宅で生活している方々は全て自分で賄わなければならない・・・避難所には救援物資が来るのに老人ホーム等の施設には何も来ない・・・電気は通じているかも知れないが、灯油などの燃料や水は圧倒的に不足している・・・何故、避難所だけが優先なのか・・・
もちろん行政が必死に、全てに対して平等に、努力をしているのだと思う。
でも・・・なにか釈然としない。。。
答えがそこにある訳では無いのですが・・・
そんな中、今日聞いたニュース。
『悪天候で管首相が被災地を視察断念。』
ヘリコプターで行くのでしょうが・・・そんな燃料があるなら他へ回してもらいたい。
そんなことを思ってしまいました。
最後に・・・昨晩届けた物資。私は友人が使うようにと用意したのですが、彼は救援物資として配ると言っていました。
彼だって水は必要なのに・・・
ちっぽけな自分に反省です・・・。
プライベートな話です。
前回のブログでも書いている通り、友人が福島県いわき市で被災しました。
幸い、本人・家族・親戚・友人で亡くなられた方はいなかったそうですが、大地震の被害は大きく、電気・ガスは使用できるものの、水道は復旧の見込みはたっていないそうです。
電気・ガスが使えるだけまだ幸せな方かと思われがちですが、水道が無いと何もできません。
食事はもちろんのこと、トイレ・お風呂・など生活に関わること全てに水が欠かせないのです。
いくら自宅で過ごせても水が使えないのであれば・・・正直、避難所にいるのと大差はないと思います。
昨晩、その友人が埼玉に来ていたので・・・微量ながら、東京の友人たちと飲料水・非常食・毛布等を集め、届けに行ってきました。
その時1時間程度雑談をし、現地の様子等を聞きました。
彼の住むいわき市はニュースで見る限り、津波被害があり、かなり悲惨な状況かと思っていたのですが、ニュースで見るような被害は実際はごく一部の地域だけだそうです。
実際、彼の家は海岸から約1キロ程度。津波の被害はありません。
そして、彼の様々な話を聞いて思ったことです。
こんなことを言うのは間違っているかも知れませんが、素直にそのときに思ったことです。
避難所なら救援物資は来るし、ボランティアもいる。しかし、被災しながらも自宅で生活している方々は全て自分で賄わなければならない・・・避難所には救援物資が来るのに老人ホーム等の施設には何も来ない・・・電気は通じているかも知れないが、灯油などの燃料や水は圧倒的に不足している・・・何故、避難所だけが優先なのか・・・
もちろん行政が必死に、全てに対して平等に、努力をしているのだと思う。
でも・・・なにか釈然としない。。。
答えがそこにある訳では無いのですが・・・
そんな中、今日聞いたニュース。
『悪天候で管首相が被災地を視察断念。』
ヘリコプターで行くのでしょうが・・・そんな燃料があるなら他へ回してもらいたい。
そんなことを思ってしまいました。
最後に・・・昨晩届けた物資。私は友人が使うようにと用意したのですが、彼は救援物資として配ると言っていました。
彼だって水は必要なのに・・・
ちっぽけな自分に反省です・・・。
こんにちは。 Next マノです。
本日は久々に現場の様子をご報告いたします。
現在、富士のA様邸では内装工事が進んでおります。
内装工事というのは、壁紙貼りですね。
こんな感じです↓↓↓

写真で職人さんが貼っている材料は珪藻土クロスというもの。
この珪藻土クロスは空気を洗浄する・・・そうです。
正直目に見えるものではないので、メーカーさんを信じるしかありません(^▽^;)
今回はお子様に花粉症等のアレルギーがあるということでこの商品を選択しました。
今、壁紙には様々な機能を持たせた機能性クロスというものが数多くあり、この珪藻土クロスもその一つです。
他にも、ペットが引っ掻いても傷つきにくい 『ペット対応クロス』 などがあります。
皆様も生活スタイルに合わせてクロスを選択、模様替えなどいかがですか??
本日は久々に現場の様子をご報告いたします。
現在、富士のA様邸では内装工事が進んでおります。
内装工事というのは、壁紙貼りですね。
こんな感じです↓↓↓

写真で職人さんが貼っている材料は珪藻土クロスというもの。
この珪藻土クロスは空気を洗浄する・・・そうです。
正直目に見えるものではないので、メーカーさんを信じるしかありません(^▽^;)
今回はお子様に花粉症等のアレルギーがあるということでこの商品を選択しました。
今、壁紙には様々な機能を持たせた機能性クロスというものが数多くあり、この珪藻土クロスもその一つです。
他にも、ペットが引っ掻いても傷つきにくい 『ペット対応クロス』 などがあります。
皆様も生活スタイルに合わせてクロスを選択、模様替えなどいかがですか??