ごめんなさい… | 前を向いて歩こう!

前を向いて歩こう!

水産会社の建築屋⁉ が不定期に自由気ままに書いていきます。

こんにちは Next マノです。

気付いたら2週間以上放置…いつものことながら

情けないですね (-"-;A



さて、前回の続きという事で…

『脱原発』 について考えてみたいと思います。


前回のブログにて、”自分は 『反原発』 ではない”

と書きましたが、そもそも 『反原発』 と 『脱原発』

って何が違うのか??

自分なりの解釈だと…

『反原発』 は「即時原発を停止し、廃炉にしなさい」

というもので、

『脱原発』 は「原発に代わる代替え案を考えて、計画的に

原発を廃炉にしていきましょう」

という考え方だと思っています。

なので、自分のスタンスは

”『反原発』 ではなく 『脱原発』 に賛成”

という形をとります。


ただ、『脱原発』 は大変です。

原発に匹敵する発電量を自然エネルギーで賄うことは

そう簡単ではないからです。



私は建設業をやっているので、もちろん省エネ対策等を

考えながら建物を計画していきます。

住宅はちょっとした工夫で省エネに貢献できますから

意外とやりがいがありますよ。

太陽光発電などの自家発電装置を設置すれば当然電力会社

から購入する電気は削減できるので、もちろん省エネに

つながるのですが…実はそれは各家庭でのお財布の省エネ

なんですよね。

購入電気量は削減できても、実際に使用する電気量は

変わらないんですから (^▽^;)

なので、本当の省エネを目指すなら建物自体の工夫が

必要なんです。例えば 『断熱材を高性能にする』

とかですね。

そうすれば冷房や暖房の空調費が抑えられるんです。

例えばスウェーデンでは断熱性能を高性能にすることで

住宅一軒の暖房を1000Wで賄えるらしいです。

1000Wというと…

$前を向いて歩こう!

これ一台程度です。

ちょっと日本では考えられないですよね?

スウェーデンってすごく寒い国ですから…

でも、断熱性能を上げるだけでこんなことも可能なんです。

ちなみにある住宅では屋根の断熱材の厚みが500㎜

だったそうです。

静岡近辺の普通の住宅の屋根の断熱材って…大体100㎜

程度ですから、5倍の厚みなんですよね。

恐るべし…スウェーデン (^▽^;)


こんな感じで住宅を省エネ仕様にすると各家庭の

消費電気量が削減できて、大きな意味での省エネになり

『脱原発』 へ進みやすくなるんですね。

長い道のりにはなるかと思いますが…




※ちなみに太陽光発電は電力会社からの電力供給が止まると

使用できませんので、ご注意を!!