日曜日のピアノの発表会のあと
大急ぎで向かったのは
日本茶についての知識のテスト、
煎れ方テスト、利き茶テストを
親子で力を合わせて競う
「茶ーキット」というレース




申し込み者が多かったらしく
お友達親子は抽選で
外れてしまったようです

今年に入ってから参加親子には
テキストと急須、5種類のお茶が
送られてきました

日がピアノの発表会と重なったから
オサズは練習を優先。。。
知識と利き茶テストは親子で
一緒に力を合わせられるから
オサズの分までかっかぁが
頑張るはずがなかなかできず、
一夜漬け


煎れ方テストは手順を覚えて
自宅でオサズが何度かいれてくれました。
お湯の冷まし方、茶葉の量、
蒸らし時間、注ぎ方。
4つのポイントに注意をして
7分以内でいれます


利き茶テストは紙コップにいれた
5種類のお茶を当てるんだけど
オサズが確実にわかるお茶と
かっかぁがわかるお茶以外は
ヤマカン…

完全に勉強不足


急須でお茶を入れて飲む回数が
減ってしまっているいま、
手間と時間をかけることは
心と時間にゆとりがないと
できないこと…
今回のレースをきっかけに
この一手間を楽しめるようになって
良かった~


採点中はお楽しみの
スイーツタイム

まだ商品化されていない
お菓子を緑茶といただきました。。。
気になるテストの結果は
筆記テストが64点、
煎れ方テストは満点の50点、
利き茶テストは40点で
合計164点という結果になりました

何の賞ももらえず、
上位を狙うこともできなかったけど
オサズと時間を共有できたこと
おもてなしについて触れられたこと、
日本の文化でもあるお茶について
学べたことは貴重な体験でした

春にあるお茶摘み体験の申し込みも
してきちゃった


今週もお茶を飲んで
リフレッシュと風邪予防をして
頑張りまーーす

ご訪問ありがとうございます☆
今日も元気に
いってらっしゃぁーい(^O^)/