鬼は外・ボーリング
をしてオサズと今日も遊びました
節分とは「季節を分ける」こと
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を言い、新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分がもっとも重要視されているそうです
- 節分にすることと言えば
- 豆まき
- *季節の変わり目には邪気が入りやすい
その邪気を払うために行うのが豆まき
*炒った大豆(福豆)を使用する
*豆まきは家族全員で夜行う
*豆まきは一家の主人が行う(年男・年女・厄年の人がする場合も)
*豆は上から投げない(下からでもなく捲く)
*「鬼は外」は2回すぐにドア・窓を閉めて「福は内」を2回
*奥の部屋から、順番に玄関へ鬼を追い出す
-
- 豆を食べる
- *豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べる(大豆ではなく、落花生のところも)
*自分の年よりも1つ多く(数え年)
- イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す
- *焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習
- 恵方巻きを食べる
- *恵方(吉方位)を向いて太巻きを黙って丸かぶりする
*巻き寿司には福を巻き込む七福神にちなんで7つの具を入れる
*切って食べないのは縁を切らないという理由
*関西発祥の行事
☆2010年の恵方は西南西!
- こんな感じのことを両親から聞いていますが、正しいのかな
- 地方によってもいいろいろ違うので新しい情報などがあったら教えてくださいね
- 我が家にも鬼がやってきた
- と思ったら・・・・
- きゃぁ~~~~~~っ
- 玄関に鬼がやってきた
- オサズはシンケンマル☆
で追い出していました\(*`∧´)/
今年はよっちゃんが夜勤でいなかったから、じいちゃん&ばあちゃんが駆けつけてくれました
そして年女で厄年のかっかぁが
( ̄ー ̄
おもいっきり豆まきしましたよ
巻き寿司が上手なよっちゃんの代わりに、今年はかっかぁが頑張って3種類の太巻きを作りました
明日にでも、頑張った記録をUPさせてください!!!
無事、豆まきが終わってから(なんとなく)西南西を向いてかぶりつきました
日付は変わってしまうけど、よっちゃんも厄年だから
帰ってきたら豆まきと恵方巻きで福を呼び込みま~す(^▽^;)
節分の夜、いかがお過ごしですか???
がっつり福を招きましたか~( ̄▽+ ̄*)
恵方巻きを作っていたら、じいじ(義父)がピンポ~ンとやってきてくれました
(高速に乗って3時間半!しかも突然!!!)
楽しい節分になって大喜びのオサズ
みんなが笑顔でいっぱいの1年になりますように☆