それぞれのSNSの立ち位置
SNSは多種多様なものがありますが、「どんな内容を」「誰に」「何を」「どのように」発信するかが大切です。また頂いたメッセージに対してどのようなコメントをするのかも大事ですね。
そして、SNSをマーケティングで使う際、ココを抑えておかないとまずいのですが、SNSはそれぞれ特徴があり、「強み」は各々違うという事です。それぞれの特徴を知った上でマーケティングに使うのが理想的でしょう。
拡散目的ならば、Twitterがいいでしょう。他のどんなSNSよりも拡散能力は強いと思います。
一方で、Twitterはアカウントが多過ぎたり、文字数制限があったり、つぶやいても流れていってしまい目に触れなかったりと、これだけでは大きな集客につながることはあまりないでしょう。
ただ、「多くの人に広める」という点においてはかなり使えるSNSです。
Facebookはコミュニケーションツールであり、ビジネスでの利用は補助的なものであると考えて下さい。Facebookの参加要因で多いのは、何かを知りたいというより、知り合いや誰かと繋がりたいというスタンスです。ですので、Facebookで何かを発信する際は、広告というより、コミュニケーションというスタンスの方がいいでしょう。
ご存じの通りFacebookは実名です。だからこそ、その人の信用に直接かかわってきます。実名であるので匿名のSNSより安心してコミュニケーションが取れますが、現実での付き合いと同じで不快な思いをさせたりしたら信用をなくします。
たまにFacebookの投稿で「誰でも出来る簡単な稼ぎ方を教えます!」とか見かけますが、こういう投稿を見たら、教えてもらおうというよりも「なんか怪しい人だな…」と思うのが普通でしょう。そして、現実世界と同じで、そういう人とは関わりたくなくなります。
ですので、Facebookは仕事や趣味で共通点を持つ人とのコミュニケーションツールとして使っていくべきです。良いコミュニケーションが取れれば、あなたのやっていることに興味を持ってもらえますよ!Facebookのポイントは広告でなく、コミュニケーションです。

正しいSNSの使い方
最終的に言うと、「SNS」と「売り上げ」を繋げるには、ブログなりランディングページ(LP)を用意するのが王道です。SNSは基本的にはコミュニケーションツールなので、そこで見たから売れるということは中々ありません。SNSから専門的なページにいかに誘導できるかでしょう。そのページでさらにあなたのサービスを売り込んで下さい。つまり、リンクを押したくなるような投稿が大事というわけです。
これからの時代は必要な物だけが売れる時代となります。
必要としている人にあなたが提供出来るサービスや商品を見つけてもらわなければなりません。
つまり、今まで以上にあなたのことを発信していく必要があるのです。そのためのSNSの使い方をマスターしていけば、必然的に売れるSNSの使い方をマスターしていけるのではないでしょうか。
↓ポチッと応援お願いします!↓


