新年明けましておめでとうございます。
当社も本日より業務を開始しました。
早速現場に直行し、年末年始に何か異変が無かったか確認して、
クロス職人さんの到着を待って、挨拶と指示をして帰ってきました。
お休みの間にも沢山の方たちに訪問やぺタを頂きまして、
有難うございました。
今年も気合を入れて頑張ります。
さて、1月元旦の京都新聞に命の環未来へ・・・と言う特集記事
が大きく載っていました。
長い長い地球の歴史の中で進化を遂げたさまざまな生き物と、
それらがつながりあって出来た生態系。
その豊かさを示す「生物多様性」が今、急速に失われている。
国連は今年を「国際生物多様性年」と定めて、保全への取り組み強化を
を呼び掛け、10月には生物多様性条約の第10回締約国会議を名古屋
で開くらしい。
ほころびが目立つ地球の 「命の環」 を次代につなぐことは出来るのか・
京都新聞では、音楽家の坂本龍一さんの記事があり、
彼が地球環境が気になり始めたのは、1992年の国連環境開発会議
(地球サミット)のころだと言います。
坂本さんはそのころ40歳になり自らの老化を意識するようになって
「身体に意識が向くと、空気や水、食べ物など、自分の身体を通って循環
するものにも注意が向きますよね。」
その土地で採れたもの食物を取ることが自然の理にかなっていると言います。
日本の自然の豊かさ、和食の知恵の奥深さも再認識。
日本料理の貴重な技術と知恵があるのに、食物を遠くから運んできたり・・・・
何かが違うと感じると言います。
石油などのエネルギーも同じで、シンセザイザーなどの電子楽器で演奏する
以上音楽もエネルギー問題と無感心ではいられないと話す。
私自身環境問題と言えばなんだか大きすぎて身近に感じられないのですが。
日々の活動の中で皆が少し意識することで大きな動きになるのでは
と考えます。
坂本さんは、
地球には、地熱や水力・太陽や風・波の力など使ってはいるけどまだまだ
十分に活用していないエネルギーが沢山ある。
今は音楽を環境問題を訴える手段にしょうとは思わないが、食物に関して
は地産地消を心がけていると言い。
願いは「僕のような音楽家が環境問題で活動する必要の無い社会を造ること。」
だと書いて有りました。
環境問題と言えばなんだか大きすぎて身近に感じられないのですが。
日々の活動の中で皆が少し意識することで大きな動きになるのでは
と私も考えます。
全く関係有りませんが、年末に二男の嫁が私の田舎の雑煮のつくり方を
教えてくださいと言ってきました。
嬉しいものです。
小さなことですけどこれも文化を次代に伝えると言うことですね。