いのちのほむら 吉原太刀振り
京都新聞に時々(いや定期的?)に載る“いのちのほむら”
と言うのがある。
ほむら?・・・・・(火群)と書き、心中に燃え立つ激情を例えて言う言葉。
らしい。
このページに今回載ったのは“吉原太刀振り”
1992年に復元された舞鶴田辺城の城門を声を上げて順々に練り込む
装束を付けた子供たち。
勇壮な姿だったけど、HPでは門が写っているのはこのシーンだった。)
祭りの先祖は江戸時代、城内で藩主に太刀振りを披露したのが始まり
と言います。
保存会の前会長の影井さんは、55年前26年ぶりによみがえった
太刀振りで大薙刃を振った。
「復興させるためにずっと覚えとった先輩が偉いいんや、わしら
まつり子をと言われた時、どんなもんか分からんので最初は嫌やった。
でもやってみたら良かった、今の子達もそう思ってるのと違うか。」
「当時練習は毎晩で、厳しかった。
喉をいっぺん破ってからとまで言われた。」
近年は週3回の練習で午後7時から2時間。
祭り子OBが師匠を務め、夏休み中から10月末まで伝授され、
露払い・間抜けなど各振りに師匠数人。
接近して打ち合う呼吸、型の決め方・・・・・・など
機敏な動きが大切と師匠である先輩の言葉。
最初は練習に反発した子も終盤には楽しささえ覚え
祭り子(16歳)のお母さんは、
「言葉使いも変わりましたし、目上の人に丁寧に話したり
穏やかになりました。」とか
6歳の子の父親は「体力もつき」、いろいろな学年の子と
交流が深められるようになってたくましくなりました。」
と話す。
太鼓をたたく「八鼓会」のメンバーや、囃子の笛を吹く吉原小の児童
祭りを陰で支える婦人会の人達。
沢山の人達の思いは一つになって祭りは盛り上がるのでしょう。
自主防災の様々な企画をして参加を呼び掛ける私たちですが、
まだまだ努力が足りませんし、それこそ“ほむら”が足らないの
でしょうか。
昔から地域の祭りや行事に大人に交じって子供達が参加することで
成長するとともに、目上の人を敬うなどの人として成長が自然に
出来ていたのが、地域とのつながりが少なくなった現代、
こう言う素晴らしい活動が次代へと受け継がれていくことが
良いことだと改めて感じました。