山科義士まつり・・・・。
昨日12月14日は、赤穂浪士四七人が吉良邸に打ち入った日として
知られている(旧暦ですので本当は現在の1月ごろになるらしい)
ところですが、赤穂から遠く離れた京都山科で義士まつりが長年
実施されていることは皆さんご存じでしょうか
山科義士まつりは、大石内蔵助良雄が浅野家再興に尽くしながら叶わず、
吉良邸討ち入りを決意する間、京都・山科の地に隠棲した史実にちなみ、
内蔵助と義士たちをしのぶとともに、山科の住民と企業、行政が一体となり、
地域の健全なコミュニティづくりのために連帯感を育成、
高揚することを目的として、昭和49年から始められました。
とHPに書いてありました。
(写真は昭和31年に東海道線電化を祝う義士まつりで、現在の義士
まつりのルーツだそうです。)
四七士の連帯感にあやかろうと言うことだと思います。
話は江戸時代中期の元禄14年3月14日(1701年4月21日)、
江戸城松の廊下で播州赤穂藩主 浅野内匠頭長矩が高家肝煎の
吉良上野介義央に対する恨みから刃傷に及ぶ。
この日は京からの勅使が江戸城に登城し、
将軍徳川綱吉が奉答する儀式が行われる予定であり、
それを台無しにされたことに激怒した綱吉は、内匠頭を即日切腹、
浅野家の断絶を命じました。
しかし、吉良上野介に対しては、殿中をはばかり、
手向かいしなかったとして何の処罰もありませんでした
このことは当時の法律とも言うべき武家諸法度のなかに有る
喧嘩両成敗の精神に反すると赤穂の藩士が訴え続けたが
聞き入れられず、浅野家断絶されたことからはじまる。
赤穂藩士達がその精神を貫き、さまざま心の戦いや苦労を乗り越え
12月14日にその本懐を遂げた訳ですが、全てそれで良しとならない
のが世の常で、その討ち入りに参加しなかった元赤穂藩士の人達は、
世間からひきょう者扱いをされて、中には切腹してしまった人も出るなど
みな、赤穂藩士であったことを隠しての生活を余儀なくされたと言う
裏側があったと言います。
(昨日のFM京都の朝の番組で紹介していました。)
最近は昔ほどこの赤穂浪士を取り上げなくなりましたが、
(私が若いころはこの日は必ずテレビで映画が放送されていたものです。)
それでも今日ではドラえもんや、くれよんしんちゃんなどのアニメでこの
ストーリーをやっていて子供たちも結構知っているようです。
立派な忠義の義士の物語として表舞台に出ている物語でも、
その裏側にも知られざる物語はある物なのですね。
今日の溢れかえるニュースの裏側にもいろんな事実があるのでしょう
とつい考えてしまいます。