京に学ぶエコライフ(食) | NEXTのブログ

京に学ぶエコライフ(食)

「三方よし」のおばんざい。


家族と家計と環境にやさしく。


京都の暮らしで「もったいない」精神が最も色濃く映し出されて


いるのは、“食”と言う記事が京都新聞にあります。


素材を使いきる調理法は見事と言うほかありません。


その典型例とも言えるメニューが魚の頭と骨を使った、


ぶり大根や粕汁だと言います。


NEXTのブログ
かつて冷蔵庫が無かった時代、京都の家々ではお正月用に


塩付けのブリやシャケを丸ごと一匹買っておき、


先日書いたハシリ(台所)の一角に縄でつるしておき、必要な分だけ


切り取って食べて行くうちに、1月も中旬にはブリもシャケも頭と骨だけ。


食べられる身などもうありません。


しかし、始末な京女はここで頭をひとひねり。


家族の喜ぶおかずを造り出した。


ブリの頭と骨をダシにした「大根だき」


シャケも同じく頭と骨をダシにしての「粕汁」に。


NEXTのブログ
どちらもこっくりと深みのある美味しさで、上等の切り身で作っても


決して出ない味わいなのです。


魚の骨まで全て使い切るこの料理は、


家族と家計と環境にやさしい「三方よし」のおばんざいなのです。


と書いてありました。


確かに昔の人は、物を大切に「もったいない」を実践していたのですね。


今、外国の人がこの「もったいない」と言う言葉は素晴らしい言葉だと


言って、実践しているとか。


今、新築の現場に入っている大工さんも、材木を無駄無く、


しっかり使ってくれています。


感謝です。