元祖エコ住宅「聴竹居」の保存 | NEXTのブログ

元祖エコ住宅「聴竹居」の保存

京都と大阪の境目にある大山崎町の天王山麓に、


重文級の建物が建っている。


大正から昭和初期に活躍した建築家、藤井厚二氏が1928年に


建てた、元祖エコ住宅です。


NEXTのブログ  聴竹居HPより。

藤井氏は一番身近な建築“住宅”の理想形としてこの聴竹居を設計。


「真に日本の気候風土に合った日本人の身体に適した住宅」を


生涯追い求めて研究し、実践した集大成がこの聴竹居だそうです。


NEXTのブログ

ソファーに腰かける人と畳に座る人の視線が同じ高さになるように


造られた和室。


室内の熱を天井裏から外に逃がす換気口が設けられたり、


随所に工夫が施された和洋折衷の住宅。


「エコ住宅」の先駆けとされ、日本建築学会が選定した


「モダニズム建築20選」にも入っているらしい。


地元に住み、ただ“大山崎に古い家がある”位の印象だった


荻野さん(65)は3年前に退職して、町教育委員からその


聴竹居の歴史を聞くまで知らなかったが、


調べてみると縁があったことを知った。


彼が利用していた町内のプールが藤井氏の設計、


母親と藤井氏の長女が女学校の同級生だったなど奇縁があった。


地元に残る重文級の建築物を保存し、住民にその価値を伝えたい、


そんな思いで町内の退職者5人で昨年6月に管理ボランティア団体


「聴竹居倶楽部」を結成して、事務局長として活動を始めた。


現在はホームページで週3回見学を受け付けて、見学者が来る前


にメンバーが交代で玄関前の階段を掃き、草刈りをし、床を丁寧に


ふいて迎えると言います。
NEXTのブログ

新緑がさわやかな4月と紅葉が映える11月にはコンサートも催された


らしいです・・・・行きたかった。


良いですね~!!


そんな建築物は見学したいものです。


もしかしたら近くで仕事が発生する可能性もありますので、


時間を作って行ってみたい。


良いものはしっかり次代へ伝えましょう。


荻野さんたち頑張って!!


原価で建築システムは、株式会社NEXTです。ダウン
     リフォーム・リノベーション・新築

    URL:http://www.next-corp.co.jp

           宜しく!!