“木”のぬくもり伝える市民専門家育成
木造建築の保全に取り組む京都のNPO法人
「古材文化の会」が結成から15年、益々活動を充実させている
と言う記事を京都新聞で見つけました。
そもそもこの会は、現代のスラップ&ビルドの風潮に疑問を持った
学者や建築家が1994年に「古材バンクの会」として設立し、2006
年に現在の名称に改称した。
会では、機関紙や講習会で古材の魅力を広め、4年前からは
「伝統建築保存・活用マネージャー養成講座」を毎年開いてきた。
景観や環境、耐震構造など幅広い視点を60時間以上かけて
学ぶのが特徴だと言います。
これまでに140人が終了し、京都市や新潟市、山形市など各地で
街つくりで活躍していると言います。
又、さらに深い見識を身に付けたいとの要望により、修了生を対象
に上級講座を9月から新設して、時代ごとの技術を駆使した修復
の積み重ねで文化を後世に伝える意義を学んだ。
と言うものです。
私も古材バンクと言う会の名称は聞いていましたが、
ここまで深い活動をされていたとは・・・・・驚きました。
見習います。
急に寒くなって来ました、みなさん風邪などひかれませんように。
では又。