生活保護者に「支援付き住宅」 | NEXTのブログ

生活保護者に「支援付き住宅」

新築現場では、水道の本管の取り入れ工事が行われています。


NEXTのブログ
これでタンクによる仮設では無く、直接仮設水道が設置出来て


便利になります。


さて、それとは別に、


昨日の読売新聞に「生活保護者に支援付き住宅」


と言う記事を見つけました。


町工場や古い住宅が並ぶ狭い道路沿いに、2階建ての


「自立支援ホームふるさと晃荘」がある。


晃荘は空室が多い古いアパートを家主が建て替えて、


NPO法人自立支援センターふるさとの会が借りて運営


このことによって家主は安定した家賃を確保でき、


地域での生活を望む低所得高齢者は支援を受けて


安心して暮らせると言う。


一石二鳥の先駆的取組みだ。


会の職員が24時間常駐して身の回りの世話をし、


配食サービス会社が毎日食事をはこび、


医師も毎日のように往診する。


介護が必要になっても職員が面倒を見てくれて


食事の内容も良いと、評判も良い。


ふるさとの会の滝脇憲理理事長は、


民間資本を活用するので公的施設を造るより


低コストで済み、医療、介護、福祉関係者らと連携して


支援付き住宅を普及させれば、低所得高齢者の問題


解消につながると強調していると言います。


問題は資金面で生活保護費から毎月14万円を徴収


しているが、運営は苦しいと言います。


採算を取るため、6畳を半分に仕切って個室を確保


するしか無いのが現状です。


又、法的な位置付けも無く、現状では無届け有料


老人ホームの扱いになると言います。


この辺がこれからの日本の住宅問題の一つに


なってくると私も思います。


何かNEXTも手を打てないか・・・・・・・。


考えてみよう。