「ゼンタングル」で遊ぼう‼ | ラクーンシティの多目的ホール♪

ラクーンシティの多目的ホール♪

主にバイオハザードのレオン・S・ケネディと遊んで…開運&幸せになるブログです✨
       バイオ好き…特にレオン好きな方は必見です♡   一緒に楽しみましょう♪
            遥か昔の記事でも「いいね」やコメント大歓迎です✨

 

私のお気に入りの技法…「ゼンタングル」

 

今回は実際に「ゼンタングル」のイラストを仕上げる工程を紹介しつつ、その良さ魅力を皆さんにお伝えしたいと思います!

 

どうぞ、遊び感覚でお楽しみください♫

 

もし興味を持った方は是非…実際に挑戦してみてください!

 

「ゼンタングル」は絵心あるなしに関係なく、どなたでも気軽に紙とペンだけで出来ます‼

 

それでは、その紙とペンの用意が出来たら…早速始めましょう~♬

 

※今回、私はデジタルで描きますが、やり方は基本的に「紙に描く」のと何ら変わりありません!

 

 

1.まずは描きたいものの外枠を決めましょう!

 

©CAPCOM

 

今回、私はこのレオンを素に描きたいと思います。

 

 

こんな感じで、外枠だけ…。この時のポイントは、なるべく線は太めにした方が出来上がりは良くなります♫

 

私は画像を見ながら描きましたが…何だったら、題材の画像に紙を当てて、線をなぞっても良いです。

(あくまで「ゼンタングル」のやり方の練習用なのでなぞっても違反ではありません。)

 

あ…、題材はレオンじゃなくても勿論良いです‼

 

にゃんこ🐈の外枠でも、ある好きなキャラの外枠でも!

 

…なんだったら、線を引かず、まっさらな紙のままでも今はOKです!

 

この外枠は私がレオンを題材にしたかっただけなんで…皆さんの好みのもので大丈夫です♪

 

 

2.適当に区切りましょう!

 

 

枠の中を適当に区切りましょう!

 

私はレオンの身体のパーツが分かりやすいように区切りました。

 

ここは皆さんの題材によって異なりますが、好きなように区切ってもらって結構です♫

 

ただし、空間が狭かったり、パーツで分けすぎると…後で描き込む模様が描きにくかったり、描く模様の種類が多くなったりで大変なので…ある程度の広さを保って区切るようにしてください。

 

 

3.好きな模様を描いていこう!

 

 

何処のパーツから描いても構いません。

 

描く模様は左右対称になるもの、幾何学的なもの…お花やハートなどのマークっぽいもの…羅列できればなんでもOK!

 

「自分では描きにくい」という方は…まんま私の模様をマネして描いても結構です(`・ω・´)b

 

そうやって次々と余白を埋めていきます。

 

線は曲がっても大丈夫!…その曲がった線が後で良い「味」になりますので、定規を使わずフリーハンドで描いてみてください。

 

勿論、定規を使って綺麗に描いても良いですよ~♪

 

そこが「ゼンタングル」の自由さでもあり、気軽にできる良さで…私がになった理由でもあります💕

 

 

3.どんどん描き進めよう!

 

ここでは描くことの制約は特にありません!

 

自由に好きな模様を描き進めてください。

 

模様が何も思い浮かばない方は、私の描いた模様をマネして描いてみてください♫

 

簡単なアドバイスとしては…隣り合わせになる模様はなるべく違う種類のものを描くようにした方が出来上がりが面白くなります♪

 

 

 

 

 

 

実は複雑そうに見えて…描いた模様をよく見ると単純なものばかり!

 

焦らずじっくり時間を掛けて…手本をよく見て描き進めてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで全てのパーツが埋まりました~!

 

お疲れさまでした~👏8888

 

 

4.最後の仕上げ‼

 

これだけでも1作品として十分成り立ちますが…

 

もっと、もっと極めたい!…背景もばっちり描き込みたい‼…という方のために…

 

私なりの最後の仕上げ載せてみました~♪

 

 

 

背景もきっちり描き込んでみました…✨

 

紙全体を模様で埋めるのではなく、余白を使ってより模様を際立たせてみました。

 

このままでも十分、楽しい作品ですが…

 

 

はみ出た線を整え…影をつけて立体的になるように色を塗ってみました✨

 

最後は個人の好き好きですので、お好きなように仕上げてください✋

 

 

いかがでしたか?

 

気軽に誰でもできる「ゼンタングル」♫

 

楽しんで頂けたなら幸いです💕

 

 

もっといろいろな模様を知りたい! もっと学びたいという方のために…私が参考にした本を紹介します!

 

イラストにインパクトを付けたいあなた!

 

パッチワークのように緻密なイラストを仕上げたいあなた‼

 

そんな方たちにこの本必ず役に立つでしょう♪

 

是非、手に取ってオーソドックスな模様を学び…自作の模様を編み出してみてください☆

 

イラスト製作がより楽しくなること間違いなしですよ♫