絵を描くということ part1 | ラクーンシティの多目的ホール♪

ラクーンシティの多目的ホール♪

主にバイオハザードのレオン・S・ケネディと遊んで…開運&幸せになるブログです✨
       バイオ好き…特にレオン好きな方は必見です♡   一緒に楽しみましょう♪
            遥か昔の記事でも「いいね」やコメント大歓迎です✨

 

忘れもしない2014年…私は一回死にました

 

命に係わる病気になって大手術したからです…。

 

それから私の今までの人生は一変しました。…というか考え方が変わりました。

 

「人間っていつ死ぬかわからない…。」だったら「せっかく生まれたのだから『生きた証』を残したい。」と!

 

 

そして今までの人生を振り返ってみました…。

 

何と、無駄に生きてきたことか!…そして自分を蔑ろにしてきたか‼

 

日々の生活のためにやりたくない仕事をしたり、人に嫌われたくないから自分より相手に気を使ったり…人の顔色ばかりを窺って生きていました(今でも若干その傾向はありますけど…💦)。

 

これからは、そんな考え方はやめよう…もっと自分を大事にしよう…本当にやりたいことをやろう!…と決意しました‼

(自分本位になって他人に冷たくしよう…ということではないですよ✋)

 

 

「やりたことをやろう!」

 

それでまず考えたのは…小説を書くことでした。

 

一応、若い頃には、そういう系の専門学校に通い、卒業後、出版・編集系の仕事をしていました。(某有名ファッション雑誌や有名青年漫画誌、有名じゃないゲーム雑誌💦で仕事したこともあります)

 

だから、文章を書くのは比較的好きだし、あまり苦にならない…。

 

特にまっさらな状態から、物語を作るのは大好きだし、得意な方です。

 

…ですが、文章ってやっぱり難しい!

 

段々と描いているうちに、独りよがりになるんですよね…(えっ! 今も⁉💦)

 

そして「表現力」…これが一番センスを問われるものなんです!

 

やっぱり、一流の作家さんの文章はキラリと光る文言が本当に素晴らしい‼

 

物語の状況を的確に表現できて、それにセンスのある言葉を添えてくる…この生まれ持った才能には敵いっこありません。

 

私には、それがありませんでした。

 

物語を作るのは好きですが、それを完全に再現する文章力がなかったのです。

 

それを意識して、文章を書くことはつらくて、苦しくて、楽しくない…「文を書く」ことは私にとって天性のものではないんだな…とこの時、悟りました。

 

 

…じゃあ、それをどう表現していくか…。

 

辿り着いたのが「絵を描く」ことだったのです。

 

 

「絵を描く」ことは、記憶にないくらい小さい頃からやっていました。

 

新聞広告のチラシの白紙部分に落書きを毎日してました。

 

学校の友達は多い方だったと思いますが、休日は友達と遊ぶより、家で絵を描いている方が好きでした。

(友達とワイワイ騒ぐのも好きですよ♪)

 

でも、考えが古くて、ネグレクト気味だった私の親は…

「休みに家にいるのは信じられない! 子供は外で元気に友達と遊ぶもんだ! …ましてや絵を描いて過ごすなんて‼」とよく叱られたものです。

 

次第に、私の中で「絵を描く」ことは、「根暗で不健康で悪いもの」という考えになってしまったのです。

 

でも、隠れて影でこっそり描いてはいましたがね…😏

 

 

…そう、今思い出すと「手が勝手に疼いてたんです!」

 

今でも抜けないですが…考え事をしたり、頭の中を整理したりするとき、右手が勝手に人の顔の輪郭を描くんです💦

 

降ろした右手が空中で…動くというか、描いている。

 

 

あと、学校の授業中は気づいたら、ノートに落書きばかりしていました。

 

もちろん、授業よりそっちが楽しくて、楽しくて…😓

 

いけないことだと分かっていましたが、やめられず…。

 

それほど私の中で押し殺した欲望だったみたいです💦

 

 

でも、「絵を描く」ことは子供の頃は単なるお遊びでした。

 

…というか、2014年に一回死んでから、一年くらいは小説を書いていたのですが、限界を感じ…「絵を描く」ことに転向してからも、ほんのお遊びとしか思ってませんでした。

 

絵や漫画を描いても、誰にも見せずに、一生自分の中にしまっておこうと思ったからです。

 

これは「絵を描く」ことに対して、子供の頃に感じた「根暗で不健康で悪いもの」が残っていたのだと思います。

 

そして、私の自信のなさからくる気持ちでもあったのです。

 

まだまだ絵が下手くそだったし~😅

 

 

そんな時、人生に転機というものがくるんですね…。

 

漫画で使うスクリーントーンが軒並み値上がり、店舗での扱い中止が次々と起こり、私の最大の趣味が存続の危機に追い込まれることになったのです。

 

ずっとアナログ手描き派だった私は、この時、デジタルに手を出すことを考え始めたのでした。

 

                                                つづく