1分でわかる相続~寄与分③ | 「街の手続ドットコム」~行政書士・FP・マンション管理士オフィスBlog

1分でわかる相続~寄与分③

アメーバ協議がまとまらなければ、調停・審判で。



もしも協議でまとまらないときは、家庭裁判所に申し立てて決めてもらう

こともできます。

家庭裁判所では、寄与の時期の方法、程度、財産の額、そのほか一切の

事情を考慮して寄与分を決めます。


家庭裁判所の実際の例では、最高でも相続財産の3割程度で、

一般には1割くらいでまとまっている例が多くみられます。


なお、寄与分は、相続人間の不公平を修正する制度ですから、

単独で申し立てることはできず、遺産分割の調停・審判の申し立てに

付随して申し立てる必要があります。



===========================

許認可・民事相談・資産設計・医療コンサル・マンション支援業務


奈良県香芝市の行政書士&FP総合パートナーオフィス

「ネクスト中央事務所」へのお問い合わせは・・

一般回線のお客様は・・フリーダイヤル0120-898-115

携帯のお客様は・・0745-76-9266


「なら行政手続サポートセンター」

公式URL:http://next-central.com/

マチコム:http://www.lococom.jp/mt/nextcentral/

===========================

■いざと言う時の・・「24時間体制」

■まさかの・・「全国対応」

■通話料無料でいいご縁の・・「フリーダイヤル」

■心配ご無用の・・「無料相談・無料出張・無料送迎」

■誰でもどこでも20%OFFの・・「会員登録」

■次回も安心の・・「ポイントサービス」

■業務紹介で信頼の・・「キャッシュバック制度」


NCPは、がんばる起業者様・経営者様を応援します。

===========================