この日は、渋谷区神山町の“奥渋”にある“ヴァンダストリー”にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワインは、イタリア・ラツィオ州の白ワイン、「Federici Le Coste Vermentino」で喉を潤します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酸味が効いた辛口の白ワインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お通しは「冬瓜のそぼろ煮」、ピリ辛のそぼろが美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肴は、「活きタコと蕪のカルパッチョ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蕪の上にタコが乗せられてはいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともに柔らかく、それぞれの食感を楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味付けは、オリーブオイルと塩、胡椒、ビネガーとシンプルですが、美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のワインは、フランス・ドルドーニュ県ベルジュラックの「Les Cepages Oublies de la Jaubertie Nature White(レ・セパージュ・ウーブリエ・ド・ラ・ジョーベルティ・ナチュール・ホワイト 2021)」、オーガニックワインです。

セミヨン(40%)、ソーヴィニョン・ブラン(40%)、シュナン・ブラン(20%)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレッシュでフルーティーな味わいの中にも、苦みも感じるドライな白ワインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ル・レクチェ」のフリットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生ハム、ペコリーノチーズとともに、バルサミコ酢がかけられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふつうに食べても甘みのあるル・レクチェ、フリットにすると、もっと甘くなりますが、生ハムとペコリーノチーズ、バルサミコ酢が味を引き締めて、バランスをとっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいフリットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のワインはオレンジワインです。

イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア自治州「Collio DOC Pinot Grigio "Cu" / Blazic」、品種はピノグリージョ100%です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色はオレンジに近いけど、辛口の白ワイン(ラマート)です。

フレッシュでスッキリとした味わいの中にも、ミネラルの感がある美味しいワインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレンジワインは、白ブドウを使って、赤ワインと同じ製法で造ったオレンジ色のワインです。

「ラマート」とはイタリア語で「銅色」という意味で、ピノグリージョの果皮の色が出て濃いきれいな銅色から琥珀色、玉ねぎの皮のような美しい銅色を帯びた色調になるそうです。地元フリウリではこれを「ラマートワイン」と呼ぶそうです。ラベルの「29 Cu」は元素記号29番目の銅を意味しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「イワシのベッカフィーコ」で、シチリア島の代表的な料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イワシの身に、炒めたパン粉、オリーブオイル、野菜などを詰めて、オーブンで焼いた料理で、レモンを搾っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香草の香りとイワシの味わいがたっぷりと味わえて美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。