こんばんわ、RYUです。



個人的な印象ですが、雇用統計のある、第一金曜は上がって終わる。


そう言う物があるのですが、ドル円は結局、ざっと、100ピピ下がって終了を迎えたようです。



雇用統計の結果そのものは良い物だったのですが、それはあくまでも先月に比べての良い物であったと言う事なのでしょうか?
RYUのブログ-1時間

9日23時50分ころ ドル円1時間足


画像をご覧頂ければ、おわかりの様にボリンジャーバンド、5本の平均線、ロウソク足の上髭下髭がこれでもか!と言う位に、出ております。


本来の上昇トレンドの場合は左下から、右上にかけて、ジワジワ登って来るものが多いと思います。


今現在のチャートで言うとオージー円の様な感じでしょうか??

RYUのブログ-オージー

9日23時59分頃 オージー円 1時間足






今現在、何処のポジションにどれ位の幅でポジションを持って居る分布図。を教えてくれるものがあります。

既にご存じの方も多いと思いますが、↓です。


RYUのブログ-ポジポジ

ここの上段の指値部分でショートが非常に多くなっているのがお分かりになると思います。

http://homepage3.nifty.com/usdjpy/now.html


因みにここ数日、上値が99.6前後で抑えられているのはチャートを見ても一目瞭然だと思われます。つまり安定をして、注文を出されていると言う事です。


それから、
RYUのブログ-9日

9日23時半過ぎ ドル円日足


今年の1月22日からの下値と3月5日からの上値と4月6日の結んだものです。


そうすると、ここから上に行くのは少し厳しいのではないのかな?と言うのがあくまでも今現在の見方となります。



と言っても、これでショートポジションへの転換と決めつけるのはまだ早いのです。


①200日EMAが97.7辺りにある事。

 →ショーターで有った私が、ロンガーに転換をしたのは200日線を下から上に日々線が越えて、安定をしたところでしたので、今回もショーターになるのは、最低限、ここを超えて、尚且つ、安定をするのが条件。


②そもそも、下げ基調だと言うのなら、4月28日は超えるべき。



と言う2点から、ショートトレンド、どころか、ショートポジションを持つ事すら、私は拒否をします。


明らかなナイアガラの時は別ですが。。



では、上に行くのか?と言うと、先ほどの1時間足の画像(同じです)。から時期尚早だと思います。


RYUのブログ-1時間


それでは、どっちだい?といわれると、私は、他の通貨に行けばいいんだよ


という、事くらいしか言う事が出来ません。。


そもそも、普段やらない、オージー円で150ピピ、ユロドルで同値撤退したとは言え、その後、150ピピ以上伸びたのですから。。



そして、104円と言う物ですが、
RYUのブログ-fipo

この画像は先週出したものですが、これは紛れもなく、私のチャートで、私が引いたものです。


ざっくりとお伝えをしたら、ここのレンジ幅では104円はあり得るのですが、今現在はここよりも、1段下の所に位置しているので、まずは今現在のレンジは場から、一段、上に来てほしい。


と言うのが正直なところです。



そして、104円と言うのも自分の考えですし、現状難しい。と言うのも自分の考えですが、優しい目で見て貰えると、最近はやりのフェーズ。と言う言葉を使うのでしたらフェーズ0が現れた。


と言う風に考えて頂ければと思っております。言葉が足りずに失礼いたしました。



尚、上記の考え全てが私の考えか?と言う事に関しては0.0033秒で否定をさせていただきます。


少し、ご覧頂ければ分かるように、このブログには多くの方がコメントを頂いております。


そのコメントを見ると、私の記事と同じベクトルを向いている発言は苦笑いが出る位に少ないです。。


そのひとつづつを私はどうして、こう言う事を言うのかな?この方の発言の根拠は?と言う事を自分なりに考えます。(もちろん、吸収をするという意味です。)


それと、読者登録をして頂いているブロガーさんの記事はベタのある無しにかかわらず、読みやすいもの、コンセプトのしっかりとしている物、は拝見をさせて貰っています。こちらが読者登録をしていないのは失礼極まりないのですが。。


後、読者登録以外でもベタを頂いているFXブロガーさんの記事も全部ではないですが、拝見をしています。

それと、定点観測をしている、ブロガーさん。


陳師匠、ダメおやじさん、松田先生、メタボ社長、しろふくろうさん、ビックウェーブ8さん、FX大好き娘さん、松下誠さん

のブログも見ています。


それから、書店では週に3時間程度はFXの新刊を立ち読みして、片っ端から拝見をしています。


日経新聞も見ます。



ですので、104円。と言うのは私の考え(独創と言う意味)ではありません。

ですが、日常の私からは出たものです。


言葉が足りずに、不信を招いた事をお詫びします。



ですが、今回を機に、私の目指す、共存共栄と言う物に少しでも共感をして貰えれば幸いです。




では、ごきげんよう。