こんばんわ
本日は、エントリーとその後に関して書いてみようかな?と思って居ます。その前に復習です。
①日足・200線のバランスを見る。
②①の方向性が決まったら4時間足で同方向になる物を見る。
でした。
次に見るのは1時間足(21日平均線)or30分足(75日平均線)です。
Sで有るならば上から平均線、その直下に陰線。
Lで有るならば下から平均線、その真上に陽線。 です。
経験上、4時間足でそれぞれの方向に向かったのでしたら、そこまで長い距離では無いと思います。
ココをクリアすると、5分足へ行きます。当然直ぐに取りたい方向へ動きエントリーへ…
行く前に2点ほど確認をすることがあります。それは
A、直近安値(高値)と比べてどうか?
B、RSIの2本(14日、28日)が共に取りたい方向へ向かっているのか?
です。Aに関してはぶっちゃけ気にはしていませんがBに関しては結構、重要です。と言うのも日常生活でも1分遅れたら電車に乗り遅れますよね?その様な感じです。
勿論5分足ですので、ココまで来たらもう、5分待ってきっちりとトレンドが出来てからのエントリーをオススメします。
そして、エントリーをした直後、何個かに分かれます。
1、順調にトレンド形成
2、揉みあい。
3、まさかの逆方向、しかも結構な勢い
1,2は問題が有りません。問題は3です。
この場合、考える事が出来るのは、
経済ニュース
何処かの金持ちがエントリー(結構、嬉しいです)
エントリーミス
上記の三つです。うえの二つに関しては単なる一時的なものですので放っておいて構いませんが、エントリーミスに関してはその場で損きりをする事をオススメします。
と言うのも、あくまでも、全ての条件が揃っての手法で、エントリーが早くて、結果的に益が出ても単なる偶然です。偶然で勝っても嬉しくは無いですよね?
と言う理由です。
3回に分けた手法。如何でしたでしょうか?明日からは、エントリー前のロウソク足の形を語って見たいと思います。
それでは、ごきげんよう