自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたはどのような前提で

未来を見ていますか?

 

上手くいってない過去の自分を

前提に見てないですか?

 

 

ダメな自分、失敗する自分

理解されない自分等の過去の

自分を前提に未来を見ていたら

同じ未来がやってきます。

 

過去の積み重ねが現在で

現在の積み重ねが未来になります。

 

過去の出来事は変えられませんが

その意味付けはいつでも変えられます

 

すべてが成長するための経験としたら

ダメなことも、失敗もありません。

 

成長し続ける自分で未来を見れば

上手くいってる自分が思い浮かぶで

しょう。

 

失敗し続ける自分で未来を見れば

上手くいかない自分が思い浮かぶで

しょう。

 

上手くいかない前提はほとんど

無自覚で働いています。

 

行動しても望む結果に結びつかない

のは、「上手くいかない前提」で

行っているからです。

 

「今度こそ上手くいくぞ」と思って

行動しても、見当はずれな努力を

してしまったりします。

 

そして、上手くいかないことが確信に

なったり、本当の問題が何なのかも

分からなくなってしまいます。

 

色々な経験を通して色々な前提を

無意識のうちに作り上げています。

 

自分の意見を言ってそれに従った結果

辛い体験をしたら自分の意見を控える

ようになったりもします。

 

「自分が我慢して上手く収まればいい」

こんな前提を持つかも知れません。

 

こんな前提を持てばやがて、

自分の意見を言えなくなるでしょう。

 

もしも今上手くいってなければ

自分の前提が何なのかに

意識を向けてみてください。

 

「自分には~ない」

という前提がよくあります。

 

自分にはできない。

 

自分は面白くない。

 

自分には能力がない。

 

自分には自信がない。

 

自分は役に立たない。

 

自分を否定する前提が

沢山あります。

 

今上手くいってない人は

分岐点にきているはずです。

 

 

無意識の前提に気づき

前提を変えていく必要があります。

 

自分でうまくできない方には

お手伝いさせていただきます。

 

自分の無意識に気づき前提を変える

ワークを行っていますのでご興味の

ある方はお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたは身近な人との別れに

どんな思いを持っていますか?

 

私はすでに両親を亡くしており、

無念に思い後悔をしてました。

 

でも、

「いきたひ」という本を読んで

捉え方が変わりました。

 

 

亡くなったときの状態によって

 

辛かったんじやないか?

 

とつらく悲しい想像をしがちです。

 

私たちが無念だと思い込むことで

亡くなった人の無念を引き寄せて

しまう。

 

可愛そうと思えばかわいそうな

人になってしまうということです。

 

だから、亡くなられた方の一番

キラキラ輝いていたときに周波数を

合わせてあげる。

 

事故や災害でなくなるか?

 

病気で亡くなるか?

 

自ら命を断つか?

 

どの亡くなり方だとしても視点を

変えると看取り直しができます。

 

 

先立たれた方の一番の願いは

生きている私たちが幸せであること

です。

 

だから、自分を喜ばせることに

躊躇しないで自分の至福に従う

 

それがあの世の方々の喜びにも

直結するそうです。

 

生き様が死に様に表れるとしたら、

どのように死にたいかを考えることで、

今、どう生きるべきかが見えてきます。

 

病気を神様からのギフトと捉え

ガンで苦しむ患者さんたちの力に

なりたいという希望と目的をもって

「自分詩」や記録映像を残されて

映画にまでなりました。

 

親の看取り直しと生と死に対する

考え方を見直す機会をいただき

ました。

 

全国各地で上映してますので

12月に行こうと思ってます。

 

昔から病は気からと言います

 

「不調の原因を脳に聞く」

ワークや

 

「身体に聞く」ワーク

行っておりますので興味ある方は

お問い合わせください

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

同じものを食べても

太る人と太らない人がいるのはなぜ?

 

 

体質とか代謝の違いともいわれます。

 

それで体質改善をしようとしたり

もします。

 

代謝は何に影響されるのでしょうか?

 

人間の身体は必ず感情と精神から

影響を受けます。

 

食べ物に対する考え方の違い

大きく影響するんです。

 

一般的には甘いものを減らす

炭水化物を減らせば痩せると信じて

減らそうとします。

 

でも、なかなか減らせない。

 

もう○○を食べるのをやめよう

もう○○を飲むのをやめよう

 

いくらやめようと思っても

ついつい食べたり飲んだり

してしまう。

 

食べてしまった時には明日から

やめようと誓う。

 

家族が目の前で食べてると

意地悪だと思ったりする。

 

太ることによる不安や恐怖

見つめたことがあるでしょうか?

 

そしてその不安を増大させる

ようなことばかり想像したり

します。

 

この不安恐れが代謝に

影響を与えるのです。

 

その結果として太りやすく

なります。

 

不安や恐れを意識すると

不安がますます増えるように

感じるかもしれませんが、

増えてるわけではありません。

 

今まで心の奥底に抑圧して意識されて

いなかった不安が、意識の表面に

浮かんできただけです。

 

その不安の正体を明確にして

受け止めれば消えてゆきます。

 

何を考え、どう思って食するかに

よって結果が変わってきます。

 

良かったら試してみてください。

 

どうしても、自分をコントロール

出来ない人には潜在意識を

書き替えるワークを行っています

 

ワーク後すぐに結果が出ます。

 

 

気付いたら葛藤がなくなっている

事に気づきます。

 

詳細については

お問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

よく私はあの人を許しました

ということがあります。

 

ほとんど相手を許す言葉として

使いますね。

 

よく相手は自分の鏡と言います。

 

 

この観点から見ると許すのは

相手ではなく自分ということに

なります。

 

ある事例で例えてみます。

 

駅までの歩道があります

それは2人がやっとすれ違える

道幅です。

 

1人の若者がスマホを見ながら

ゆっくり道の真ん中を歩いています。

 

 

後ろを背広を着た男性が急いで

歩いています。

 

追い抜かそうとして左右に

行ったり来たりしています。

 

その時若者が急に止まりました。

 

背広の男性はぶつかりそうになって

右によけて追い抜かそうとしました

が肩にあたってしまいました。

 

背広の男はそのまま駅に

急いでい歩いてゆきました。

 

スマホを見てた若者は

一瞬顔を上げただけで

またスマホを見続けました。

 

ケンカになってもおかしくない

状態でした。

 

スマホの若者から見たら

人にぶつかっておいて

お詫びの一言もないなんて

失礼な奴だと思うかも知れません。

 

背広の若者の立場に立つと

何でこの狭い道で真ん中を

歩くんだ。

 

スマホを見ながら歩くなんて

常識がない奴だと思うかも

しれません。

 

ぶつかったのも、お前が

真ん中で止まったからだ。

 

つまりどちらも悪いと思ってない

この場合ケンカになるケースが

多いですね。

 

スマホの若者がぶつかって

謝りもしないあいつを許しました

といったらどうでしょうか?

 

少しおかしいと思いませんか?

 

自分が迷惑をかけている。

 

急いで後ろを歩いている人に

とっては失礼になっていることに

気付いていません。

 

相手に「失礼なやつ」と思ったら

もしかして、自分が無意識に失礼な

ことをしているかも知れないと思う

 

そんな自分を許す

この現実を作り出した自分を許す

 

私たちの生活の中で自分が気づかず

相手に迷惑をかけているケースが

あるのです。

 

それを鏡となって気づかせてくれる

のが相手の方なのですね。

 

自分は悪くない、相手が悪いと

思った時は要注意です。

 

100%相手が悪いということは

ないので、そこから少しでも自分の

気付きになるメッセージを受け取り

ましょう。

 

自分では気づきにくい

鏡のワークもしています。

 

ご興味のある方は

お問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたは腰や坐骨神経に痛み

感じたらどうしますか?

 

 

私は薬を使わないので、まずは

痛みが出る前にどんなことを考えて

いたか、どんな感情だったか?

をチェックします。

 

無用な心配や抑圧した感情

なかったか確認します。

 

脊椎の基底部に仙骨と呼ばれる椎骨

があり、身体を支える重要な機能が

あります。

 

なので生活を支える物質面のお金

仕事、財産などに関して心配しすぎ

てなるケースが多いようです。

 

自分では変えられない状況に

いらだったり、状況に立ち向かおうと

しない自分にも失望したときにも

起こります。

 

私は過去に上司に対して、

たまっていた怒りが頂点に達した時に

かがんで下のものをとろうとしたときに

ギックリ腰になった時がありました。

 

昔から病は気からと言います。

 

自分の思いや感情が身体に現れる

ことがしばしばあります。

 

 

身体の不調があった時には

身体からのメッセージとして

自分の内側を見詰める機会に

したらどうでしょうか?

 

身体の声を聴くワーク

行っております。

 

体調の悪い方、慢性的になってる方

身体の声を聴いてみませんか?

 

 

Zoomでも可能です。

 

ご興味のある方はお問い合わせください

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。