「おばあちゃん、

自分て何で自らを分けると書くの?

何を分けてるの?」

 

 

 

 

「それはね、自分の内側と外側を
分けているんだよ」

 

 

「内側と外側ってどうゆうこと?」

 

 

「体の内側と外側ということだよ」

 

 

「内側は分かるけど、外側って

どうゆうこと?」

 

 

「自分の内側にあるものしか
外側に見えないということだよ。

キー坊はブタを見たらどう思うかい?」

 

 

 

「ちょっとブーブー言って怖いかな?」

 

 

「そうだね、でもかわいいという人も
いるし、あんなに丸々と太って嫌だわ
という人もいるんだよ」

 

 

「へ~、そうなんだ」

 

 

「キー坊の中にこうゆうものは怖い

と思っている。それがブタを見た時に

思い出したんだよ」

 

「かわいいという人はかわいいと思える
モノをブタに見たんだよ。丸まったシッポ
かもしれないね」

 

「自分の体型を気にしている人は
丸々と太ったのは嫌だと思っていて、

ブタを見た時に思い出したんだね」

 

「外側の世界は、自分自身をどう感じて
いるかを映し出してもいるんだよ。」

 

 

 

「じゃ、友達の中で好きな子と
嫌いな子がいるのは、好きな自分と
嫌いな自分がいるということ?」

 

 

「そうだよ、よくわかったね」

 

 

「でも、嫌いな子はボクとは全然違うよ」

 

 

「どう違うのかな?」

 

 

「ボクは女の子とうまく話せないけど
ヒロ君は気楽に話してるんだよ」

 

 

「キー坊も女の子と気楽に話せたら

良いなと思ってるけど、自分には
そうできなくて、うらやましいんじゃ
ないかい?」

 

 

「そうかもしれないな、でも、
ウソつきで約束を守らない
嫌いな子もいるよ」

 

 

「じゃ、キー坊は自分にウソを
ついたり、自分で決めたことを
守らなかったりしたことは
なかったかい?」

 

 

「ある、ある」

 

 

「自分の内側を鏡のように
移しているんだよ。

自分の色メガネで見るという

言い方もするね」

 

 

「内側を変えたら、外側も変わるの?」

 

 

「変わる場合もあるし、変わらなくても
変わって見えるんだよ。

赤色のメガネをかければ、赤く見えるし

黄色のメガネをかければ、黄色く見える」

 

 

「でも、どうやって変えるの?」

 

 

「キー坊はお父さんやお母さんが
どんなだったらいいかな?」

 

 

「優しくて、ニコニコしてたらいいな」

 

 

「じゃー、まずキー坊自身が

やさしくて、ニコニコしてごらん」

 

 

「わかった、今日からニコニコして
人に優しくするね」

 

 

「キー坊はいい子だね、
人に優しくするのは良いことだけど
順序があるんだよ、まずは自分に

優しくしようね、自分に優しくできたら
自然と人にも優しくできるからね」

 

 

「えっ、そんなこと聞いたことないな
人に親切にとか、人にやさしくとか
言われるけど自分にそうするの?」


「そうだよ、結婚式に出た時に
グラスを積み上げたタワーに

ワインを注いだのを覚えているかい」

 

 

「一番上がいっぱいになって

あふれて周りのグラスに

たまっていったあれのこと?」

「そうだよ、一番上のグラスが
自分なんだ、自分がいっぱいになって
あふれ出たものが周りに注がれるんだよ

だからまずは自分を満たすことが
先何だよ、自分を満たさないと
人に満たしてもらおうとしてし

まうんだよ、しかも無意識にね」

 

 

「ふ~ん、そうなんだ」

 

 

「だから、キー坊は自分に優しくして
その優しさで自分をいっぱい満たす

んだよ。
いっぱいになったら人にも注がれて

いくからね」

 

 

「自分に優しくすればいいとわかったけど

どうやって自分に優しくすればいいの?」

 

 

「キー坊はどんな言葉をかけられたら

うれしいかな?」

 

 

「そうだな、ほめられたらうれしい」

 

 

「じゃ、自分をほめてごらん」

 

 

「え!そんなこと、したことないよ
どうやるの?」

 

 

「キー坊が言われたい言葉を
キー坊に言えばいいんだよ

どんな時になんて言われたいの」

 

 

「お手伝いしてうまくできた時

すごいね、うまくできたね、

えらいね、かっこいいよかな」

 

 

「その言葉を自分で自分に
言ってあげるんだよ。」

 

 

「なんか、てれくさいな」

 

 

「そうだね、自分で自分をほめる
事はしてこなかったからね
最初はてれくさいかもしれないが
なれたら、気持ちよくなるよ」

 

 

「わかった、やってみるよ」

 

 

「自分で自分にやさしくしてない

から、人にそれを求めてしまうんだよ

そして、自分にやさしくしたら、ふしぎと

人が自分にやさしくなるんだよ」

 

 

「へ~そうなんだ、ふしぎだね」

 

 

「キー坊はもっと自分を表現して

いいんだよ、食べたいものがあったら

これが食べたい、飲みたいものがあったら

これが飲みたい、行きたいところが

あったらあそこに行きたいとね。

それから気持ちもだよ、こうされると

さびしいとか、悲しいとか、うれしいを

表現していいんだよ」

 

 

「そういえば、あまり言ってないな
うれしいときくらいはあるかも」

 

 

「そうだね、特にイヤな気持ちは、
あまり感じたくないから、
感じないようにしているんだね」

 

 

「頭にきた、ボクは怒ってるんだ

っていっていいの?」

 

 

「頭にきたときを思い出してごらん

頭にくる前に何か感じなかったかい?

ほんとはこうしてほしかった。

こう言って欲しかった。
とかなかったかな?」

 

 

「あ、そういえばあった

話を聞いて欲しかった

ほめてほしかった

分かってほしかった」

 

 

「そう思って、どんな気持ちになった?」

 

 

「さびしかった」

 

 

「さびしさを感じたくないから
怒りでごまかそうとしたんだね」

 

 

「へ~、そうなんだ」

 

 

「何か言われて、さびしさを感じたら

そんなこと言われるとさびしいと

伝えればいいんだよ。

素直に表現し、自分でも気づいて
感じてあげるんだよ。

あ~今さびしいと思ってるんだね
といってさびしい気持ちを感じて

分かってあげたらいい」

 

 

「わかった、
これからはすなおに言うね」

 

 

「そうだね、これでわかったかな?

このことが本当にわかってくると

争いはなくなるんだよ。

だって、相手を傷つけることは、
自分を傷つけることになるからね」

 

 

「わかったよ、おばあちゃん

これからは自分にやさしくするし

自分の気持ちも言うし、

自分で気持ちを分かってあげる

からね」

 

 

「キー坊はスナオでいい子だね
おばあちゃんはうれしいよ」

 

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら