REVENGERの

D氏からの

御依頼です。

 

 

 

 

 

 

 

80年代メタルをオマージュした

札幌のバンド

撮影)NewStarCraftこーいち

ライブ撮影しますので気軽に誘って下さい。

 

 

 

 

バッカスのジャズベ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャズベの

ブリッジは

弦が乗る溝が浅い。

どっちの溝に

乗るか弦が迷ってしまう。

溝は切った方が

良さそうです。

 

 

 

 

 

改造前

プレートを

介して

アースを取ってるのが

イマイチです。

NewStarCrft方式では

ピックアップの

アースは

直接

ジャックに

繋げます。

 

 

 

部品外して

配線を

ベルデン8412に

取り替えます。

 

 

 

 

 

ピックアップから

出てる

オリジナル配線材が

イマイチです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左がベルデン8412

26本

素材が良いので

キラッと

光ってます。

 

右がオリジナルの配線

7本

素材が悪く

キラッとしない

音に

大きく

影響します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根本から

ベルデン8412に

取り替えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピックアップの

スポンジが

劣化して

沈んで

弦から

離れてました。

 

 

 

 

 

 

 

エプトシーラーで

弦との

距離を

調整します。

 

 

 

 

 

 

ピックアップの
位置を

高くした。

 

 

 

 

 

 

 

ピックアップを

ボデーに

乗せました。

 

 

 

 

 

出来る限り

最短で繋げた。

簡易レゾネーターも

乗せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡易レゾネーター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポットの

通常使う穴は

使わないで

短く繋げた。

出来るだけ

鉄は

通過したくない。

 

 

 

 

 

 

ジャックの

リングに

直接

ピックアップの

アースを

繋げている。

プラス側は

ジャックが

当たる

裏に

繋げた。

 

 

 

 

オヤイデの

パルシャットを

貼った。

 

 

 

 

 

 

 

ノイズ抑制テープ

パルシャット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレット磨き

 

 

フレットを

磨くと

音が

キラッとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改造後は

バンドアンサンブルで

埋もれガチな

ベースですが

抜けの良い音になって

存在感のある

はっきりした

リズムを刻めます。

 

解像度が

上がり

タッチ感や

ニュアンスも

再現します。

 

音圧やボリュームも

上がって

ピックを

軽く当てるだけで

音が出るので

疲労が

軽減します。

もちろん

強く当てると

大きい音が出ます。

強弱もハッキリ。

 

 

デメリットみたいなものが

あるとすれば

音がハッキリしているので

下手やミスも

露出します。

練習すれば

慣れます。

それが嫌なら

バンドなんて

辞めちまえ!

 

 

 

最後に

ハッキリ言います。

市販のベース(ギター)は

たとえ高級品であっても

配線材の影響で

鳴りが弱い。

 

 

 

 

あなたからの

御依頼を

お待ちして

おります。

作業依頼、

質問

ご意見、

お見積のみ
等が

御座いましたら
気軽に

連絡して

下さい!


kohichi-vcc5v@ezweb.ne.jp

09020555921

 

札幌市

平岸駅から

徒歩3分

駐車場も

あります。

 

ラインでも

OK!