金曜日は日付変更線を超えるまで呑むぞ!なんて言ってた若かりしあの頃が懐かしい。年齢に逆行して、夜明けの〆酒が日課となってしまったこの頃。6月の大気は水蒸気を含んでいるからか、ある朝頭上に架かる虹を見てはしゃいだ。こんな調子ゆえ、長生きは出来ないだろう。できなくていいけど。6月に入ってクロスロードにオープンした「キリン一番搾り フローズンガーデン仙台」は連日長蛇の列らしい。並んでまでは飲みたくないので、お店の看板を横目に先日、旧ヨドバシカメラの二階にオープンしたビアホールを覗いて見た。 もともと家電量販店のために設計されたわけで、どうみても倉庫の中で一杯やってる感じは否めない。やはり、錦町公園で開催された恒例のオクトーバーフェストには勝てません。残念だったのは、開催と共に仙台は梅雨入り。一気に気温がさがってしまったこと。結局、国分町の夜の街を彷徨うことに… 週末、馬場ちゃんとドキドキしながら入ったイスラエル料理のお店。その名はオリエンタルダイニングバー middle mix (ミドルミックス)シャクシュカ&ピタ(言い難い)は、エビ、ニンニクとタマネギをトマトソースでボイルしたイスラエルを代表する家庭料理だそうな。一足お先に太陽がいっぱいの味、旨かったです。月に二回ベリーダンスのショーもあるとか。ふふ。
そして、先週は新緑の山形へ。梅雨の晴れ間に恵まれて、トロッコ列車にガタンゴトンと揺られ寒河江の蕎麦を堪能したあと、店の建物が有形文化財に指定されている、創業明治9年の料亭・千歳館のビアガーデンへ。静寂な日本文化の中での一杯はなかなかなものである。旅というのは、日常の小事を大事に変える。恒例のワインの会や、広瀬川河川敷でのランチビールもそう。
昨日は、藤崎ビアガーデンで佐々木くんの送別会を盛大に行った。栄転である。震災の後、二郎先生と共に国分町の夜廻りを愉しんだことが懐かしく思い出される。芋煮会では、コックコートを纏いなんちゃってシェフになりきり、焼き場を担当してくれた。というわけで、以上の記憶が正しければ、この月に結婚すれば幸せになれるという6月を仲間との酒盛りで終わった(笑)北欧では六月を光の月とよぶ。今受け持っている受講生の病名は膠原病。夏の太陽は天敵だという。太陽の日差しを浴びての一杯ができることの幸せを感謝せねば。
お知らせ→ドイツの綾ちゃんに男の子が誕生しました。名前はアンソニー。因みに、わたしの娘は秒読みです。
そして、先週は新緑の山形へ。梅雨の晴れ間に恵まれて、トロッコ列車にガタンゴトンと揺られ寒河江の蕎麦を堪能したあと、店の建物が有形文化財に指定されている、創業明治9年の料亭・千歳館のビアガーデンへ。静寂な日本文化の中での一杯はなかなかなものである。旅というのは、日常の小事を大事に変える。恒例のワインの会や、広瀬川河川敷でのランチビールもそう。
昨日は、藤崎ビアガーデンで佐々木くんの送別会を盛大に行った。栄転である。震災の後、二郎先生と共に国分町の夜廻りを愉しんだことが懐かしく思い出される。芋煮会では、コックコートを纏いなんちゃってシェフになりきり、焼き場を担当してくれた。というわけで、以上の記憶が正しければ、この月に結婚すれば幸せになれるという6月を仲間との酒盛りで終わった(笑)北欧では六月を光の月とよぶ。今受け持っている受講生の病名は膠原病。夏の太陽は天敵だという。太陽の日差しを浴びての一杯ができることの幸せを感謝せねば。
お知らせ→ドイツの綾ちゃんに男の子が誕生しました。名前はアンソニー。因みに、わたしの娘は秒読みです。