先週末、相方から高価な赤ワインを入手したよ~とのメールが入り急ぎ駆けつけると、そこにはふさぎ虫にかまれた相方がいた ならば、映画鑑賞で元気が出るといえば、「エリン・ブロコビッチ」これしかない 「1993年アメリカで実際に起こった訴訟事件を映画化、実在の人物が体験したことをほとんど脚色せずに作った」と脚本家が語り、エリン・ブロコビッチ自身も出演(レストランのウェイター役)していたり、ロケーションも実際の場所で行われ、エキストラの多くも実際の事件に関わった人たちが出演しているというように、スティーブン・ソダーバーグ監督は徹底的に「事実」にこだわった超力作である 何よりも、主役のジュリアロバーツの演技が最高だった 三人の子持を抱え仕事に奔走するシングルマザーの役どころは、過去のわたしをつい重ねて苦笑いする場面もあり 米国史上最高額の「3億3300万ドル」を勝ち取り、エリン自らも2億円以上の破格のボーナスを手にするラストシーンは実に爽快だった ところで、本人がこの訴訟中に、サンプルの汚染物と接触したのが原因で鼻に腫れ物ができてしまったことはあまり知られていないが、文字通り身体を張って奔走した証しでもある この勝利を契機に彼女は会社を設立 今も大忙しとか・・・ 今日の茂木さんの呟きも怒っていた 自分の怒りはあくまで義憤であって私憤ではない そして、怒りの対象は制度やシステムであって、決して生身の人間ではない等々 ジュリアロバーツが映画の中で「勝ち負けじゃないの 大企業から嘘をつかれた住民が健康を害したことへの抵抗なの」と訴訟に対して弱気になっている夫人を勇気づける姿と似ている 福島原発の事件も、真実が隠ぺいされた点にみなが怒っているわけで どの時代であっても、真っ直ぐに生きている人間にひとは惹かれるし、自分もかくありたいと願うものである
そして、今日は講習がドタキャンとなったお蔭で、その足で映画館へ直行 しんちゃんが号泣したという「ALWAYS 三丁目の夕日」第三作を観た 自分も生きた昭和のクオリア、ひとのこころの温かさ、そして元気だった日本にどっぷり浸った 映画を終えて携帯の電源を入れると三人の子供たちからメールが入っている 朝、母と口喧嘩したことを彼らに愚痴ったのだが、其々が返信してきたメールの内容は「おばあちゃんは独り寂しいんだから 優しくしてあげて!」等々 なんとも・・・自分がとても小さく感じた 反省します