以前、ホンダのCM制作に携わっている佐々木君から「相澤社長」の話を聞き興味が湧いた 顧客満足度調査では八年連続日本一を達成し、日産カルロス・ゴーン社長が来日直後に真っ先に視察に訪れ、ホンダ福井威夫社長に「CS世界一」と言わしめた、業界内では知らない人のいない伝説の自動車ディーラー「ホンダクリオ新神奈川」の相澤社長である 彼の著書「サービスの底力!」を、同じ業界の整備士として3年目、時に壁にぶち当たっている息子へのクリスマスプレゼントとして購入 この自分も読んでみた 相澤社長はごく当たり前のことを実践しているだけだがどこか温かい思いが本を通じて伝わる 顧客満足は、お客様のためではなく、自分のため・・・この言葉から始まり、最後は人との出会いが人生を変えると締めくくっている 先日も朝のテレビで感心することがあった こんな厳しい就職状況の中、ここ最近の10年間に就職率が、100%という驚異的な高校がある その高校は奈良県立王子工業高校 以前は「ワル」が多かったという問題の高校だった いったい何が生まれ変わらせたのか? それはコミュニケーションの基本中の基本である「挨拶」の徹底だったという これもまた当たり前のことの実践がいつしか形を為したのであろう 思いは言葉となり言葉は行動となり行動は習慣となり、その習慣はいつしか運命を司る・・・か そして、結局のところ会社も学校もお店もひとが、ひとの想いが作り上げていくもの