普通に昼のほうが長い。
秋分の日は昭和23年に施行されたそうな。
「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。
秋分の日に名前が変わる前は秋季皇霊祭と呼ばれ、
明治11年から昭和22年まで施行されている。
春季皇霊祭は春分の日になった。
秋分の日とは別に彼岸という言葉を聞いたことがあるはず。
ずっと秋分の日をお彼岸なのだと思っていたが、実は違った。
お彼岸とは春分、秋分の日を中日として
前後3日を合わせた7日間をいう。
どっちにしろ彼岸の中日は「先祖に感謝する日」なので、
春分、秋分の日はやっぱりお墓参りに行く人が多い。
![]() 【天然石福袋】天然石ビーズ3000円分自由に選んでコミコミ2000円!「秋分の日特別企画」、天然... |