東日本大震災の被災地などで移動販売者を使って営業する。
ファミリーマートだけでなくセブンイレブンとローソンも
移動車両で販売を行うそうだ。
ファミリーマートの移動販売車両って、
昔おばあちゃんが手押し車でお魚売ってたような
感じなのかな~って思ってたんですけどね…。
もしくは豆腐屋さんみたいに自転車とは言わないけど、
八百屋さんの移動販売車両みたい
なイメージを持ってました…。
でも実際は…ファミリーマートが開発した「ファミマ号」なるものは
3トントラックを改造。おにぎりやお弁当は当然、
アイスクリームや日用品など300種類にもなる
商品が入る移動販売車らしい。
停電地域でも販売可能のように発電機もあり
(アイスクリーム売るなら当然だよね…)、
給水設備もあるというからびっくり仰天。
ファミリーマートだけでなく他のセブンイレブンや
ローソンも移動販売車両制度に参加する
ということは、同レベルのトラックなの?
とりあえず宮城、福島、岩手などの
被災地で1台ずつ稼動予定。
週1~2回の営業を考えていて、
他にも小さめの車両などを開発して
来年度には100台体制にすることを考えている。
うちの田舎ローソンできただけで村唯一の店が
できたってニュースになるのに…もっと早くできてほしかった。
![]() 【送料無料選択可!】商いは倦きない 初代ファミリーマート社長沖正一郎の流儀 (単行本・ムック... |