デジアナ変換とはなんぞ?
ついこの間一部地域を除いてアナログ放送が終わって、地デジ移行したばっかりなのに、なに言ってるんですか、総務省さん。
なんでもJ.COMが総務省から要請されて地デジ放送の電波をアナログに変換し、今までのテレビをJ.COMを契約している人だけ
に放送するサービスらしい。
そして2015年の3月末までアナログテレビで見られるとか。
でもすべての放送局が見られるわけでもないとか。
正直よーわからん。
なんでそんな必要があるのか?
移行したんだからもういいじゃん。
テレビもそのうち在庫であふれて、テレビが見たい人はさっさと買うし。
J.COM契約してるなら別にデジアナ変換とか見なくても普通に地デジ見られるし。
そんな無理してアナログテレビ見なくても。
こういうサービスするより、さっさとテレビ買い替えさせたほうが高齢者にも普通に親切でわかりやすいと思うよ?
しかも字幕とかも使えないらしいし。
このJ.COMに加入してたらとっくに地デジ見てるのに、なんでこういうデジアナとか必要なの?って疑問はごもっとも。
このJ.COMのデジアナを見られる可能性があるのは、集合住宅なんかで建物にJ.COMの回線がきていてもJ.COMに加入してない
人っていう条件があるらしいよ。
条件の範囲が狭すぎるだろう、常識的に考えて…。
一戸建てでも知らないうちにJ.COMの回線がきてます!みたいな家、普通に地デジ対応テレビ買ってるだろ…。
総務省の目的として、一時期にテレビの廃棄が増えないようにってこともあるらしいけど、こんなサービスしても捨てる人はさっさと
捨てるし、捨てない人はとっくにチューナー買ってると思うのよね…。
![]() 予約受付中! 外付けTVチューナ AVerMedia AVT-A285 Avermedia地上デジタル受信用デジアナ... |