菖蒲湯に入ろうかな、5月5日はこどもの日 | サクラのニュースタイムリー

サクラのニュースタイムリー

ちょっと気になるニュースを即拾い読み♪

5月5日で端午の節句。
一般的に子どもの日って言われてる。
子どもの健やかな成長を願い、柏餅を食べて、ちまきを食べて、菖蒲湯にはいる。

柏餅には、柏の葉から「子孫繁栄」の意味を持ち、菖蒲湯の菖蒲の葉はその強い香気から
「邪気や不浄を払う」意味を持つ。

菖蒲湯には入れるときにお作法、というか香りを高める入れ方があって、湯沸し式のお風呂
であれば水から菖蒲を入れ、給湯式のお風呂の場合は空のお風呂に菖蒲を入れてから、熱め
のお湯を入れる、もしくは沸かす。
お湯加減はその後に調節すると完璧。
菖蒲湯には血行促進や鎮痛作用がある。
花菖蒲と菖蒲湯用の菖蒲を間違えないようにね。

でもここのところお店でちまきを見たことがない。
最近変わりに笹団子が増加中。
あんこのせい?
あんこがないのがいいのに…。