「だいかん」。
小寒から立春前日までの間(寒)の中日で、一年のうちで一番寒いころのこと。
大寒の朝の水は一年間腐らないって言われていて、容器に入れて保管する家庭が多いそうだけど…、
それっていつの話よ。
さすがに現代にはそういう家庭は減ったんじゃないかな?
大寒は二十四節気の第24番目。
中国の戦国時代に太陽暦からくる季節のズレをなおすために季節を細かく分けていったら24等分になったよ!
みたいな話で、興味があるなら自分で調べてみるといいんじゃないかな。
とにかく長くなるからはしょる。
これは起源は中国だけど、日本では江戸時代くらいに暦から採用されたみたい。
だから名前や時期が日本よりも中国よりなのね。
日本には驚くほど昔の風習が残っている。
漢字も中国からだし、なんというか、中国という国とは仲がいいとは言いがたいけど、
中国の人とならあんまり違和感がすごく違わなくて交流できるのかな?とか思ったり。
![]() もうすぐ大寒!寒餅を食べて健康に過ごしましょう。「なまこもち」1450g |