七草粥 | サクラのニュースタイムリー

サクラのニュースタイムリー

ちょっと気になるニュースを即拾い読み♪

ネットやニュースでは七草粥の話題が多かったですな。

七草粥。
大体7日の人日の節句の朝に食べるお粥だそうで。
昔とは食べる草が違うらしい。
お正月に食べられるのは春の七草と言われるもので、種類として。

せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな(カブ)
すずしろ(大根)

らしい。
正直カブと大根以外は草だね…。
お節に疲れた胃を休ませるというのは有名だけど、
冬場に不足しがちな栄養を補うためという側面もあるらしい。
しかも6日にまな板で草を叩きながら、豊作を祈る歌を歌うというオプション付き。

冬でも野菜があり、お節も用意されることが減ってきた現代にはあわない風習なのだけど、
ずっと続けていく不思議な行事のひとつだね。
日本人、食べ物のつながる行事はけっこう廃れず続いていると思う今日この頃。