『自分がデザインする香水を世の中に出し

気に入ってくださった人にそれを使ってもらい

使って下さった人が笑顔になる。』

 

こんなイメージを大事に

「ほお~、これいいね。こんな香りはあまりないね。」

って言ってもらえるようなオリジナル香水を目指しています。

 

そんな香水作りの手順を整理しておきます。

 

 

① 香料の選択

 

香料は、天然または合成のもので、様々な種類があり

最初のうち私は合成を使いたいと思っていました。

 

理由は、合成の方が香りが強く長持ちするからです。

 

でも具体的に調香を始め、調香師さんの勧めもあって

天然香料の良さも再確認しているところです。

 

 

② 溶媒の選択

 

次の手順は香料を溶かすための溶媒の選択で、

一般的には、アルコールやジフェニルエーテルなどが使用されます。

 

私は自分自身の好みでアルコールを選びます。

 

 

③ 香料の配合

 

選んだ香料を適量配合の段階で、香水作りの中心ですが

自分の『香りのセンス』が試されるとても怖いところです。

 

香料の選択が良かったとしても、種類や配合の割合によって

香料の長所をひきだすこともあれば壊してしまうこともあります。

 

プレッシャーは頂点で、気の小さい私にはちょっとガクブルです。

 

 

 

④ 香料の熟成

 

調香して実際に配合したあとはその配合の熟成で

熟成によって香りが深みを増し、ブレンドされた香りが調和します。

 

 

 

⑤ 充填

 

最後に、瓶詰めやスプレー容器などに充填して完成です。

 

 

 

 

基本的なステップはこの5つです。

 

でも一度調香したらそれで ’Go!’ というわけではなく

私の場合は一度だけ再調整の機会があり

その後で本格的な製造の開始です。

 

 

メインの香水自体の手順はこれだけですが

他にも次のことも決めなければいけません。

 

① ブランド名と商品名

② ロゴ

③ ラベルやパッケージ

④ 容器の選択

 

 

こういったことを全て済ませると「私の香水」が完成します。

 

 

 

香水作りは創造性を発揮することができ、

自分だけのオリジナル香水を作ることができる点が魅力的です。

 

でもそれが本当に人に気に入ってもらえるかは全く別の問題。

 

いくら心を込めたつもりでもそれが伝わらなければ

自己満足に終わってしまいます。

 

気の小さい私には大きなプレッシャーです。

 

でもやれるだけのことはやって、「これが今の自分の限界」と言えれば

反省はあっても後悔はないと信じて進みます!