中級クラス今年最後の練習が終わりました
新曲を3曲マイペースに練習してます
すでに「お?本番でもいけそうだなー」と思う曲もあります
なかなか自分では気づきにくいですが、個人個人成長スピードは違うものの、間違いなく全体のサウンドはレベルアップしてます
アドバイザー側からすると「この曲がこれだけ出来るならあの曲も出来るんじゃない?」とどんどん選択枠が広がっていきます
色々な曲をこなしてるうちに「あれ、いつの間にか、、」という状況になってる事と思います
人数が少ないパートは誤魔化しが効かないので上手くなるスピードも早いと思います
来年は
「まだ楽譜を追うので精一杯!」
「目で追うのも大変!」
という方は、ゆっくりなテンポから始めてまずは音譜を読む事に慣れていきましょう
それと同時に基礎練をしっかりして楽器のコントロール能力を少しずつアップさせていきましょう
日々の積み重ねが重要です
また「もう楽譜に書いてある事はある程度練習すれば弾ける」という方は、アドリブの勉強に入りましょう
分からず適当に合う音をアドリブしているのと、理論を理解してからアドリブをしているのとでは大きく違います
いきなりハードルが上がってすぐには出来ないと思いまが、こちらも少しずつ少しずつ日々の積み重ねが重要です
楽器の練習と理論
ある日突然この二つが結びつきます
理論を知っているだけで、それを楽器で出来なければアドリブはできません
楽器が出来ても理論やフレーズの単語を知らないとアドリブは出来ません
闇雲に指を回してればそれっぽく、、、な人も世の中には沢山いますが、しっかりとしたソロが出来るようになると更にアドリブが楽しくなります
理論を勉強して吸収して楽器を使って吐き出す為にも楽器のコントロール能力は落とすことなく日々進化させなければなりません
学生を卒業してしまうと、なかなか趣味に時間をかける事もできませんが、
日々少しずつ少しずつ、、、
趣味が更に楽しくなる為に
自分の好きな楽器をもっと好きになる為に
また来年も皆で楽しみながら一緒にレベルアップしていきましょう
1年間沢山のご参加ありがとうございました