今や多くの女性がお洒落として楽しんでいるネイルケアやネイルアート。

「manicure(マニキュア)」という言葉は、ラテン語の“手”を意味する「manus(マヌス)」と“手入れ”を意味する「cure(キュア)」が合わさり変化したのが語源です。

つまり『マニキュア=手の手入れ』という意味で、ネイルカラーを指すわけではなく、ネイルケアやネイルアート全てを包括します。

同様に、“ペディキュア”も“足”をあらわす「pedis(ペディス)」+「cure(キュア)」が語源です。

ネイルのルーツは、なんと紀元前3000年のエジプトにまでさかのぼります。

この時代の王族ミイラの爪には染色が施されていました。

ヘンナ「henna」という植物の花の汁を用いて爪を染めていたようです。
(現在、ヘンナはヘナとも呼ばれヘアトリートメントにも用いられていますね。)

位が高いほど濃い紅色で染色され、低いほど薄紅色になっていくのが特徴です。

爪を染色という行為は手を使った労働を強いられない、富裕層の人々の特権だったようです。

中国では唐の時代に楊貴妃が爪に染色を行い、その唐の影響を受け、日本でも平安時代に伝来しました。
平安時代には「鳳仙花」(ほうせんか)の花を用いて赤く染め、江戸時代には紅花を用いたそうです。

そして、現在のようなネイルカラーが生まれたのは1920年代のアメリカです。

自動車の塗料として使用されていたラッカーが、速乾性・耐水性に優れていたのでネイルカラーに応用されたのです。

その後、1970年代に日本に本格的にネイルカラーが普及し、現在のようなネイルケア・ネイルアートへと発展してきたのです。