遠も近もサブスクの時代 | 釣ったんじゃない!釣れちゃったんだ!

釣ったんじゃない!釣れちゃったんだ!

趣味のエリアトラウト&渓流をメインに、時々食べ歩き情報を…


先日、コンタクトレンズを不注意で割ってしまいましたあせる


しばらく眼鏡を掛けていましたが、仕事にも釣りにも不便極まりないダウン


かといって眼鏡をかけなければ裸眼視力が0.01ほどしかないので生きていけません(笑)



なので、新しいコンタクトレンズを購入しに近くのコンタクトレンズ屋さんへ




私が使用しているのはコンタクトレンズでもシェアが低い「ハードコンタクトレンズ」です


かれこれ20年ほどコンタクトレンズにはお世話になっています


何年か前に一般診療で眼科へ行った時に、お試しでソフト使い捨てコンタクトレンズを装着してみた事はあるものの、なんかイマイチだったので今日までずっとハードコンタクトレンズです



取り扱い等慣れているのと洗浄液のストックもあるので、今回も同じく普通のハードコンタクトレンズを作るつもりで行ったのですが、そこで店員さんからオススメされたのがこちら



メニコンフォーシーズン



 

なんと、使い捨てタイプのハードコンタクトレンズアップ




今着用しているコンタクトレンズは約2年前に作ったのですが、その時はそんな案内はされなかったので、どうやらその後にリリースされたようですね



しかしながらこの使い捨てハードコンタクトレンズは定額制プランのみしか取り扱いがないとの事で、購入するよりやや割高感がある・・・


が、色々と説明を聞いてるうちに眼の健康等々考えれば妥当な金額なのかと思いはじめ・・・



さらには決めてはこちら



遠も近もイケるだと!?


ここ数年○眼が進行していて釣りの時に不便を感じるようになり、スナップ結ぶのに5時間くらいかかってますからね・・・

リーダー結ぶのなんて数日がかりです・・・


ということもあり即購入(笑)




遠近両用のコンタクトレンズなんてどんな仕組みなんじゃい?と思いましたが、コンタクトレンズ中心部が「遠」を担当

そして外側が「近」を担当するので、「近」を見る時は顔全体を下げるのではなく眼球だけ若干下を見るような感じにすることで、コンタクトレンズが中心部から少しズレて「近」が見やすくなるとの事




実際お試しレンズを装置し、遠くを見たり近くを見たりすると・・・
これならば手元のラインを結ぶのも楽勝だし、ハイバーストの裏側に刻印されている「0.8g」と「0.5g」の区別もはっきりつくグッド!


ということで、現在は遠近両用のコンタクトレンズを装着中音譜


ただ今までのレンズと違い、目の動かし方によっては遠くが見えにくく焦点が合うまで時間がかかります・・・

まあ、これもそのうち慣れてくるでしょうニコニコ



ということでニューゲートがニュータイプになったお知らせでしたキラキラ


おしまい