今日のポタオデ | まもゆのポタオデライフ

まもゆのポタオデライフ

好きな音楽を良い音で聴きたいまもゆのブログです。有線イヤホン好き。
昔の曲から最新曲までジャンルもいろいろ聴きますが、基本的に邦ロックが好き。ポタオデはポータブルオーディオの略です。
毎日聴いてる曲と、うちの犬達との日常をアップしてます。





今日は仕事がお休みで、前から気になっていたことをやって見ました

完全に趣味の話なので興味のないかたはスルーしてください



日本一音が悪い110円イヤホンといわれている
DAISO No48ステレオイヤホンブリリアントタイプ





少し前のポータブルオーディオ界隈のXで話題になってて、超ハイエンドな機器と超高額なイヤホンで音楽を聴くオーディオオタクの方達がこぞってこのブリリアントを音の悪さを絶賛していたんです

え~そんなに言うのってどんな音なんだろうと気になってたんですが、先日ダイソーで買い物したので興味本意で買ってみました(上の写真)



そして110円で日本一音が良いと言われているセリアの

人の声が聞き取りやすいステレオイヤホン AT-ES11(通称セリホン)
下の写真の黒と白のヤツです

これは私も前から持っていてYouTubeやラジオを聞くのにとてもいいんです
軽くて疲れないし、人の声がクリアに聞こえます
音楽もポップスだったら全然聞けますよ
ただ楽器の多いもの(オーケストラやジャズなど)
には向きません


これと1000円、1500円のイヤホンでどこまで音質に差があるのか簡単に検証したいと思います






まずはダイソーのブリリアント

開けてみました
キラキラのデコレーションが付いていてかわいいです





さて、肝心の音質です

いつものスマホとusb dac アンプのshanling ua3 で聴きます
30分ほど放置で鳴らしてから聴いてみました
ワクワクします

曲は米津玄師の《感電》です




感想

……おぉこれは…

なんと言うか…想像よりはマシだっだけど、

例えるなら、10枚重ねにした段ボール箱に米津さんとバックバンドを入れてその箱に耳を着けて必死に聞いている感じと言った所でしょうか

音量をあげても米津さんが遠い…全部の音が潰れてスッカスカ…スゴいな







続いて110円で日本一音が良いと言われているセリホンを同じく感電で聴いてみます
付属のイヤーピースは私の耳に合わないので変えています




おお~米津さんが近い!声がクリア!
低音はややボヤけますが、人の声が聞き取りやすいと謳っているだけあって、ボーカル域が良いです
高域もまぁまぁ伸びます

同じ110円でこうも違うものか、と感じさせますね~





続いて、1000円で買った
alpex hse-a1000r 
(今は廃盤になったのかな)




うん、楽しく聴けるイヤホンです
セリホンよりも少し低音がクリアになって、やや立体感がある感じ
でもセリホンとそこまで大きな差は感じません

それだけセリホンが優秀なのがわかります



続いてアマゾンのセールで1500円で買った
kz edx pro 

いつもはリケーブル(ケーブルを取り換えること)して使っていますが、今回は純正のケーブルに戻して聴きました





alpex よりもさらに立体感があり、解像度が
高い
派手めの音質ですがバランスが良く、低域は重みがありパワフルに鳴らします
1500円ながらいい音出します





最後にうちにあった、旦那さんがYouTubeを見るのに使ってた100円イヤホン
(今は私が勧めたセリホン使ってます、音楽は車でしか聴かない派でイヤホン興味なし)
で聴いてみます



音は悪いけれど最初のブリリアントよりも5倍くらいマシ



私の持ってる安価なイヤホンで色々検証してみました
いやぁ~楽しかった
気になっていたブリリアントが聴けてスッキリ
耳をリセットするのにたまに聴きたいと思います

あ、ダイソー以外の100均に同じブリリアントというイヤホンがあるそうで、そちらはダイソーのブリリアントより音が良いそうです

セリホンも110円なので品質にバラつきがあります
私も10本買って良かったのはその中の3本でした

万が一興味のある人は是非とも

いつもは短いブログのくせに、自分の好きなこととなると長くなるオタクのまもゆでした