それは現在は霊山歴史館が所有されている、当時は個人蔵の土方歳

 

三の愛刀「大和守秀国」が「岡山城春季特別展」に出品されるとい

 

うのです。正直内心では「この機会に岡山新選組の会の立ち上げを」

 

と思ったのは事実でした。ただ、立ち上げるのは正直簡単と言えば

 

簡単ですが、その立ち上げた会を維持して発展させるのはとても大

 

変ですし、立ち上げてみたものの途中で失速してしまった例も随分

 

お聞きしていました。だから慎重に事を運びたいというのが現在の

 

三役はじめ多くのメンバーの考えでした。

 

岡山城春季特別展の内容の検討も進んだ?と主催者の山陽新聞社に

 

様子を聞いたのですが、テレビでは「坂本龍馬」の放送中で、龍馬

 

暗殺の黒幕・会津藩の公用人・手代木勝任や会津は取り上げられる

 

「幕末の動乱、会津と長州・そして岡山」でしたが、岡山からは明

 

治維新後香川、高知の後で岡山県内各地で奉職した手代木勝任は登

 

場しますが岡山はそれ以外は、特に新選組の姿はほぼ見られなかっ

 

たのでした。これまでにも岡山と新選組の繫がりについては、活躍

 

した新選組隊士も多くいるのにデス。

 

山陽新聞社の特別展担当の方にも「いくら土方の刀があっても、新

 

選組が登場しなければ「秀国」だけでは何のための秀国か意味が薄

 

れてしまう」と説得し岡山からの新選組隊士一覧や、安富関連資料

 

や新八の直筆も展示をと説得しましたが,監修の先生の了解がない

 

と新聞社では何とも…とのことでした。その打ち合わせから間なし

 

に監修者の講演があり、事前に打ち合わせの結果、安富の資料や新

 

八の直筆も展示して頂きました。

 

折りしも山南忌の前ですし、京都にも「大和守秀国」岡山城に参上

 

とチラシも用意して、山南忌でも配ったりさせて頂きました。

 

上eの画像は、前回ご紹介できなかった新八さんの直筆です。

 

直接お目に掛かってお話しできた監修の先生は「よく教えてくださ

 

いました。確かに新選組の方が多く出ているのに、資料が間に合い

 

ませんでしたので、ありがとう御座いました」とお話しできました。

 

そしてすぐ上のですが、後期高齢者には❓?ですが、ちょっと

 

上にある永倉新八の直筆ですが、「新選)組顛末記」になった「小樽

 

新聞」の切り抜きを、生家である我が家に送ってきた新聞に、思い

 

出の和歌を添えて送ってきた際の鏡状に添付していた彼の直筆です

 

が、何故か画像が消えたりするので、そのお断りです。申し訳あり

 

ませんでした。(ペコリ